jasano
(JAsano)
1
Community版のライセンスを利用して検証しており、
アカウントAでPC-Aに接続
アカウントBでPC-Bに接続
という構成で使っています。
事情により、
アカウントAはPC-Bに接続するように変更したいと思っています。
現時点でやったこととして
1)アカウントA のOrchestratorで
「テナント>マシン」でPC-Bを追加(※ここが怪しい)
2)アカウントA のOrchestratorで
「テナント>アクセス権を管理」の該当アカウントで「無人オートメーションの設定」で 「ドメイン\ユーザー名」をPC-Bの該当のものに変更
3)PC-BでAssistantでアカウントBをサインアウトし、アカウントAでサインインする(念のため、PC-Bの再起動も実施)
…としたところ
Assistantのマークが黄色で「認証トークンが無効です」と言われてしまいます。
上記の1)で怪しいと書いたところは、マシン追加で
「プロパティ(キーと値のペア)」が良く分からず、PC名とマシンキーを入れたからなのですが、
結果的にその下の「クライアントID/マシンキー」はマシンキーとは別の文字列が生成されています。
このあたりが原因ではないかと思うのですが、もしそうならば入れるべき「プロパティ(キーと値のペア)」は何でしょうか?
また、違うならばどこが原因でしょうか?
Yoichi
(Yoichi)
2
OSのログインアカウントは同じものを使用していますでしょうか?
またOrchestratorへの接続は対話型ログインでしょうか?
取り急ぎ、ブラウザのキャッシュ類はクリアしておいた方が良いように思えます。
jasano
(JAsano)
3
素早いご反応有難うございます
OSのログインアカウントは同じものを使用していますでしょうか?
指定した「ドメイン\ユーザー名」のユーザー名がログインアカウントと一致しているか?ということですよね。はい、一致しています。
またOrchestratorへの接続は対話型ログインでしょうか?
どのように確認すればよいのかが不明ですが、サインインする際のポップアップは「対話型ログイン」の文言を含んでいました。Assistantでサインインするとブラウザが立ち上がり、ログインを求められログイン、そのままではAssistantは無反応なので、もう一度「サインイン」を押下するとブラウザがまた立ち上がって「UiPathを使うか」と言った旨のポップアップがでるので、OKをして。。。と対応をしています。
取り急ぎ、ブラウザのキャッシュ類はクリアしておいた方が良いように思えます。
いま、キャッシュのクリア+ブラウザの再起動を行ったうえでサインアウト+サインインをしてみましたが、状況は変わりません
ちなみに、アカウントAのほうの「マシン」ではPC-Bは「ロボット接続なし」となっています
Yoichi
(Yoichi)
4
こんにちは
まずどのように接続しようとしているかを整理する必要があるかと思います。
AssitantのOrchestrtorの設定の接続方法がServiceURLであれば、対話型ログインでの接続です。
対話型ログインで接続を実現したいのであれば、無人オートメーションの設定は一旦不要ですので
ここは一旦無視しても良いかと思います。
ここでいうアカウント(アカウントA、アカウントB)とはAutomationCloudに接続するメールアドレスを指している理解でよいでしょうか?
jasano
(JAsano)
5
ここでいうアカウント(アカウントA、アカウントB)とはAutomationCloudに接続するメールアドレスを指している理解でよいでしょうか?
そうです!
他の思い当たる点として、
他、PC-Aのほうでサインインしたままだったので、サインアウトしました。
もうひとつ、他の思い当たる点として、
PC-BのAssistantの「マシンキー」はアカウントBのOrchestratorに表示されているものです。
一方、PC-Aのほうを後で設定したのですが、PC-Aのマシンを登録した際にはなぜか仕様が変わっていて?マシンキーを登録しませんでした。
アカウントAのOrchestrator上には最初に記載した通り、別の「クライアントID/マシンキー」が生成されています。
たしか、PC-AのAssistantからのサインインの際に
AssitantのOrchestrtorの設定の接続方法がServiceURLであれば、対話型ログインでの接続
このServiceURLの接続が良く分からなくなって、しかしなぜか接続できた。。。という記憶があります。AssitantのOrchestrtorの設定の接続方法がServiceURLにするにはどうしたらよいでしょうか?
Yoichi
(Yoichi)
6
こんにちは
Assitantの設定の中のOrchestrtor設定のなかの接続方式のプルダウンを変更するだけですが
できませんでしょうか?切断状態にする必要があるかもしれません。
jasano
(JAsano)
7
いま、PC-B「サインアウト」の横の「切断」だったか?接続を切る旨のボタンに気づき、これを押下したところ無事に緑のマークになるようになりました。
そしてAssistantのUIが変わってしまいました。サービスURLも勝手に変わり、マシンキーの表示もされていません。
(しかし、これが良い接続方法なのか、最初のServiceURLでの接続と何が違うのかが分かりません。。。)
しかし、今度はPC-Aの方をアカウントBに紐づけたいのですが、それはそのような切断のボタンも出ず、何もできません。。。
Yoichi
(Yoichi)
8
サインアウトできませんか?その後Bでサインインしてみてください。
jasano
(JAsano)
9
サインアウト・サインインは出来ますが、黄色になりません。
と、書いてから今回のPC-AのAssistantの黄色エラーポップアップが「ライセンスを取得できません」とあって、
アカウントBのほうにマシンを作り忘れていたことに気づいて
1)アカウントBのOrchestratorでマシンにPC-Aを追加 を実施し、
それだけでキャッシュクリア・サインインしても黄色で「ライセンスを取得できません」が変わりません。
そこで、(関係ないと仰っていましたが)
2)アカウントB のOrchestratorで
「テナント>アクセス権を管理」の該当アカウントで「無人オートメーションの設定」で 「ドメイン\ユーザー名」をPC-Aの該当のものに変更
をしてみましたが、
黄色で「ライセンスを取得できません」
の状態です。
Yoichi
(Yoichi)
10
こんにちは
アカウントAとアカウントBとでテナントが異なるということでしょうか?
(2つのテナントを持っているということでしょうか?)
jasano
(JAsano)
11
Community版のライセンスを別の時期に別のメールアドレスで取得したもので、ちょっと良く分からなくて恐縮ですが、相互に干渉はしていませんので、別のテナント、と言うことだと思います。
Yoichi
(Yoichi)
12
別のテナントではなく別の組織ということでしょうか?
いずれにしましても、サービスURLで接続するときのURLが適切かをまずは確認いただいた方が
良いように思えます。
https://cloud.uipath.com/
で止めずに組織名まで入力する。
jasano
(JAsano)
13

こうなっていて、サービスURLを変えることができません。
でも、右上矢印のでているアイコンにマウスオーバーすると、正しいと思われるサービスURL(黒いポップアップ)がでます。
サインインできた方も同じ状態です。
jasano
(JAsano)
15
なるほど、サインアウトするとURLが変えられる状態になりました。
組織名とは「https://cloud.uipath.com/」の次の文字列と認識して
「https://cloud.uipath.com/XXXX」(先ほどオレンジで塗りつぶしたものまで)
「https://cloud.uipath.com/XXXX/」(先ほどオレンジで塗りつぶしたものまで/)
「UiPath
どれを入れても駄目でした。
1)アカウントBのOrchestratorでマシンにPC-Aを追加 を実施し、
この際に、「プロパティ(キーと値のペア)」を入れ忘れていたのですが、
良く分からず、
PC-Aの名前をキーとして、下に登録されていた「クライアントID/マシンキー」を値として入れて更新しましたが、駄目でした。
Yoichi
(Yoichi)
16
URLは最後のスラッシュはなくても大丈夫です。
次にAutomationCloudの管理画面で当該ユーザーに対してただしくライセンスが割り当てられているか確認できますでしょうか?
jasano
(JAsano)
17
正しい、とはCommunity版のライセンスの場合、どのような状態でしょうか。。。。?
Yoichi
(Yoichi)
18
商用、コミュニティとわず、まずはAutomationCloud上で当該ユーザーに必要なライセンスが割り当てられている状態を指しています。
jasano
(JAsano)
19
有難うございます。大丈夫そうです。
もともと、それぞれで接続しているPC上でOrchestratorによる自動実行はできていました。

Yoichi
(Yoichi)
20
自動実行に必要なUnattendedLicenseと、今回対話型ログインで必要なAutomationDeveloper NamedあるいはAttended Namedとではライセンスが異なります。
まずは
1.どのライセンスで(Automation Developer? Unattended?)
2.どのインストールモードに対して(サービスモード?、ユーザーモード?)
3.どの認証方式で(対話型ログイン?、マシンキー?、クライアントID?)
接続するのかを整理いただいた方が良いように思えます。