mac1
May 11, 2020, 7:40am
1
現在、Community CloudにてUnattended robot端末から無人ロボット実行を試しています。
スクリーンセーバ、もしくはロック画面になるとロボット実行が停止ないしは失敗してしまいます。
以下トピックからUnattended robotがあればスクリーンセーバ、もしくはロック画面でも
実行可能だと認識したのですが違いますでしょうか。
Community Cloudを使用しているから出来ないなどありますでしょうか。
Continuing the discussion from Is it possible to disable functionality for preventing screen saver? :
Yoichi
(Yoichi)
May 11, 2020, 8:07am
2
こんにちは
以下トピックからUnattended robotがあればスクリーンセーバ、もしくはロック画面でも
実行可能だと認識したのですが違いますでしょうか。
スクリーンセーバー状態やロック画面でロボットが正常に動作するかと、ライセンスは別ものです。
(これらの状況下で正常に動作させるにはバックグラウンド動作するアクティビティのみで作成する必要があります)
参照先で言いたいことはUnattendedRobotライセンスで、Orchestratorからの実行指示にもとづき、ログオン状態やロック画面からログイン処理を行うことにより正常に実行できるという意味かと思います。
mac1
May 11, 2020, 8:21am
3
回答ありがとうございます。
バックグラウンドで動作するアクティビティというのは、画面描写(画像クリック)ではない
普通のクリック、文字入力は可能という認識で良いでしょうか。
>参照先で言いたいことはUnattendedRobotライセンスで、Orchestratorからの実行指示にもとづき、ログオン状態やロック画面からログイン処理を行うことにより正常に実行できるという意味かと思います。
⇒Community CloudにてOrchestratorの実行指示にもとづき実行していますので
自動ロック解除されて正常に実行できる想定になりますでしょうか。
Yoichi
(Yoichi)
May 11, 2020, 9:01am
4
こんにちは
手元のStudio CE(Unattended license割り当て)+Cloud OC CEの組み合わせで試してみましたが、実行はされますがロックは解除されませんね...。明日別環境でも見てみます。
バックグラウンドで動作するアクティビティというのは、画面描写(画像クリック)ではない
普通のクリック、文字入力は可能という認識で良いでしょうか。
もっと制限があって、たとえばDefultモードのクリックや文字入力はできない(Simulate Click/TypeやSendWindowMessagesが必要)等になるかと思います。他にもActivateアクティビティなどはエラーとなるかもしれません。
mac1
May 12, 2020, 12:13am
5
いろいろと確認いただきありがとうございます。
Community Cloudを使っているから出来ないなどあるのでしょうか。。
バックグラウンドで動作するアクティビティについて回答ありがとうございます。
自分でももうちょっと調べてみます。
Yoichi
(Yoichi)
May 12, 2020, 1:23am
6
こんにちは
UiPath 2018.4.7 Enterprise(サービスモード)+ Cloud OC CEの組み合わせではロック状態からのプロセス実行指示で、ロック解除→実行→ロック状態となりますね。
本来Unattended Robotはサービスモードでのインストール・利用が推奨されています。
Prerequisites Before you proceed with installing the Robot, we highly recommend checking out the compatibility matrix, as well as the Hardware and Software requirements. In order to install Unattended Robots, the user under which the Robot runs...
Community Editionですとユーザーモードでの動作になりますので、プロセス実行時のロック解除自体が基本的には難しいのかもしれません。
UiPathはLoginToConsoleがTrueの場合必ずロックを解除し、ロボットを実行します。
厳密にはLock状態ではありませんが、ユーザーがログアウトした状態で、LoginToConsoleをFalseにし、ロボットを実行すれば、RDPセッションを生成し、ロボットを実行するので、画面には自動化は表示されません。この場合バックグラウンドではないアクティビティも動作します。
Login To Consoleについて詳しくはこちらで。
ただし、yoichiさんがすでに書いているように、ログアウト状態でのロボット開始はサービスモードである必要があり、そのためにはCommunity Studioのロボットが必要です。
Yoichi
(Yoichi)
May 13, 2020, 5:47am
8
こんにちは
その認識だったのですが、手元のCloud OC + UiPath 20.4.1 CE (OCよりUnattended割り当て) on Windows10 Home(1903)ですとロックが解除されないままバックグラウンドでプロセスが走りました....。OC設定のLoginToConsole、パスワードは再度確認・入力しましたが、同様の状況です。もう少し環境等確認しますが、何か情報がありましたらご提供いただけると助かります。
私の環境でもYoichiさんと同じ挙動が再現されました。
今開発チームに問い合わせているので少々お待ち下さい。
2 Likes
こちらの件、開発チームに確認したところ、昔からの仕様だとわかりました。
SCM管理のロボットサービスの場合はアンロックでき、
ユーザーモードの場合はアンロックできない仕様となっております。
Yoichiさんならば察しがついたかと思いますが、アンロックできない理由としてはユーザーモードの場合持つ権限が足りないためになります。
Unattended RobotをCommunityユーザーの皆様にも体験いただくため、CE版Orchestratorでも
Enterprise版インストーラーのUnattended Robotであればライセンス配布可能になります。Enterprise版インストーラーのStudioはCE版Orchestratorからはライセンス配布できかねます。
Enterprise版インストーラーは
https://cloud.uipath.com/[ユーザーアカウント名]/portal_/resourceCenter
にて配布しています。
まとめると
私もこちらの仕様存じておらず、いい勉強の機会になりました。ありがとうございます。
3 Likes
Yoichi
(Yoichi)
May 13, 2020, 11:50am
11
@Yoshi_Akiyama
仕様である旨了解しました。詳細なご説明ありがとうございました!
1 Like
LoginToConsole=Trueであれば画面をアンロックしますが、
基本的にはPC上のすべてのユーザーをサインアウトし、PCのサインイン作業をロボット自身に実施させることをおすすめします。
LoginToConsole=Falseであれば画面に業務が映らず、バックグラウンド以外のアクティビティも使えます、ただし、RDP関連の許可を与える必要があります。
3 Likes
Jun1
(Jun Shiomi)
May 19, 2020, 5:14pm
13
@Yoshi_Akiyama
こんにちわ!
本件で何点か確認させてください。
①体験前提で、Enterprise版Unattended RobotはCE版Orchに接続可能なのでしょうか。
②共存しな様にCE版Studioとは別のPCにインストールすることが必要ですよね。
③Enterprise版をインストールすると、Enterprise版Studioもインストールされますが、
デバッグ目的でも使用不可でしょうか。
④使用期限はどの様になってますでしょうか。
@Jun1 さん
こんにちは。
1.利用範囲についてはhttps://www.uipath.com/ja/start-trialをご参照ください。こちらの細かい解釈については恐れ入りますが言及を避けさせていただきます。
2.工夫をすれば共存させる事は可能かもしれませんが、不具合の原因になる可能性が高く、推奨していません。また、エンタープライズのお客様にはサポート対象外とさせていただいております。おっしゃっているように別PCで利用するか、一度アンインストールして、もう一つの方をインストールください。
3.現在の仕様としてはCE版Orchの場合は技術的に使用不可です。Robotのみインストールするよう高度な設定からお選びするのをおすすめします。Enterprise版OrchであればUnattended Licenseが付与されたStudioの場合、デバッグ目的の機能は使えます。実際に編集機能などが制限されます。
4.UiPath のCommunity Cloudについての説明をご確認ください。このフォーラムの記事で案内したのはこちらに記載されている付属のRobotになります。
1 Like
Jun1
(Jun Shiomi)
May 20, 2020, 12:38am
15
こんにちわ!
ご回答ありがとうございます!
1.についての質問の意図ですが、以前、
トライアル目的でもCE版OrchとEnterprise版製品との組み合わせの
接続はライセンス違反とのご回答があり、加えて、別ルートから、
この組み合わせでの接続できなくなったと情報があり、
技術的にも不可となったのかと思っておりました。
そのため、念のためお聞きした次第です。
私の思い込みだった様ですね。
すみません。
https://www.uipath.com/ja/start-trialCommunity
が「 Oh, no! You’ve reached a dead end.」と表示され・・・
製品とライセンスの話を分けていただければと思います。
CEライセンスのOrchestratorと
CEライセンスを使ったEnterprise版(以後EE)インストーラーのStudioの組み合わせは現時点では問題ありません。
どちらもライセンスがCEライセンスであることに注目ください。
EEライセンスとCEライセンスの組み合わせ(Studio,RobotとOrchestratorでライセンス形態が違う)については私がそのような質問に回答するチームに所属していないことと、こちらあくまでCommunity Forum上での回答になりますので言及控えさせていただきます。EEライセンスを使用しているのであれば、サポートへお問い合わせください。
リンク失礼しました。修正しました。こちらになります。
https://www.uipath.com/ja/start-trial
1 Like
Jun1
(Jun Shiomi)
May 20, 2020, 1:41am
17
こんにちわ!
はい。ここは、Community Forum上ですので、
その件は、言及するつもりはございませんので大丈夫です。
CE版OrchからEnterprise版を入手し、体験目的で技術的にも
現在は接続できる件、了解致しました。
良い情報、ありがとうございました!