UiPathの強み

他社RPAツールからUipathに乗り換えを考えています。
プログラミング的な知識が他社ツールよりも必要になるといった意見もあり、
慣れるまで操作やシナリオの作成に難航するのではと危惧しています。

利用者の視点からはサポートに物足りなさなどないでしょうか?
また、それも踏まえてUipathの強みは何になりますか?

1 Like

こんにちは。個人的には以下の内容になります。

1. プログラミング知識に関して

UiPathは直感的なドラッグ&ドロップ操作でシナリオを作成できるため、基本的な操作において高度なプログラミング知識は必要ありません。また、以下のようなサポート機能が充実しており、初心者の方でもシナリオをスムーズに作成できます。

  • テンプレートやサンプルの利用:

  • よく使われるプロセスはテンプレートとして用意されています。

  • レコーディング機能:

  • 操作を記録して自動的にワークフローを作成。

とはいえ、複雑なシナリオや特定の要件では、簡単なプログラミングスキル(例: 条件分岐や変数操作)が役立つことがあります。必要に応じて、公式ドキュメントやトレーニングプログラムでスキルを磨くことが可能です。

** サポート体制について**

UiPathはグローバルで広く利用されており、以下のような充実したサポート体制を提供しています。

  • 公式サポート:

    • エンタープライズプランをご利用の場合、専任の技術サポートチームが迅速に対応します。
  • コミュニティ:

    • UiPathフォーラムは非常に活発で、質問を投稿すると他のユーザーやUiPathエキスパートから回答が得られることが多いです。
  • オンラインリソース:

    • 無料トレーニングプラットフォーム「UiPath Academy」や、豊富なチュートリアル・ドキュメントが用意されています。

UiPathの強み

UiPathを選ぶメリットは以下の点にあります:

  1. スケーラビリティ:
  • 単一のロボット運用から、複数ロボットによる大規模自動化まで対応可能です。
  1. 幅広い対応範囲:
  • デスクトップ操作だけでなく、API連携やクラウド対応、AI機能などを利用した高度な自動化も実現できます。
  1. エコシステムの強さ:
  • UiPath Marketplaceには、事前に作成されたコンポーネントやテンプレートが豊富に揃っており、迅速な開発が可能です。

数年前にWinActorからUiPathに乗り換えたエンジニアです。

>利用者の視点からはサポートに物足りなさなどないでしょうか?

UiPath Forumでは質問すれば、実力あるUiPathエンジニアがおそらく数時間で回答してくれますので、貴社が受けるサポートが物足りなくても、このサイトを活用すればおそらく大丈夫と思われます。ただ、一部偏った知識を持つエンジニアが間違った回答をしてくるので、最低限の識別能力は必要です。

>それも踏まえてUipathの強みは何になりますか?

1.ページ内のUI要素の位置を識別する力が強い

・セレクタ

かつて使っていたWinActorとの比較になりますが、UiPathはブラウザのボタンやテキストボックスなどのUI要素の位置をロボットが正しく識別する力が強いです。
これは「セレクタ」という自社技術のおかげです。WinActorはXPathというUI要素識別技術を使っていましたが、「セレクタ」の方が優秀です。
ただ、「セレクタ」は優秀な分、設定や機能が複雑で分かりにくいのも事実です。私は苦労して習得しましたが、初心者の方は覚悟して習得する必要があります。(UiPath解説書を読んでも100%は理解できないと思われますので、セレクタを使い慣れている人に聞くのが早いかもしれません)

2.処理速度が速い

・Excelデータをメモリに一括で読み込んでメモリ内に仮想Excelファイルを構築して処理するDatatableという仕組みがあることで、Excel処理が速い。
・プログラム本体がテキストファイル(JSONファイル)のため、そもそもプログラム自体軽い。従って動作が速い。プログラム本体が重いPowerAutomateDesktopと比べるとその違いがわかると思います。

ありがとうございます。
> * オンラインリソース:

  • 無料トレーニングプラットフォーム「UiPath Academy」や、豊富なチュートリアル・ドキュメントが用意されています。
    →UiPathAcademyと豊富なチュートリアルは別物なのですか?操作説明のようなイメージでしょうか?

同じものです。"UiPathAcademy"は無料E-learning全体のブランド名です。

1 Like

ありがとうございます。
UiPathを選ぶにあたり、UI要素のキャッチがすぐれているのはとても興味深いポイントではありますが、ポイントとしては作成したシナリオが崩れにくいというようなイメージでしょうか?

違います。RPAツールの肝は、ページ内やアプリ画面でのUI要素の正確な位置の識別です。ページ内やアプリ画面のUI要素の位置を識別する力が弱いと、クリックしたいボタンがクリックできなかったり、テキストが入力できなかったりします。UiPathはセレクタを間違いなく設定すれば、これらの動作を確実に実行できます。

プログラミング的な知識だけでなく、全体的に設定が複雑で難しいです。WinActorは初心者向け、UiPathはプロフェッショナル向けとお考えください。UiPathを習得したいならそれなりの試行錯誤を繰り返す気概と忍耐と覚悟が必要です。
UiPathの処理速度は全体的にWinActorよりやや高速ですし、機能的に全体的にWinActorより優れています。UiPathを習得できれば、WinActorよりも快適にRPAが動作すると思います。
一般論ですが、UiPath StudioXはUiPath Studioより習得が易しいと言われていますので、難しいのが厭ならUiPath StudioXを使う案もあるかもしれません。

Copilotで調べると両者の違いはこんな感じです。

UiPath StudioとUiPath StudioXはどちらもUiPath社が提供するRPA(Robotic Process Automation)開発ツールですが、それぞれのターゲットユーザーと機能に違いがあります。

UiPath Studio
ターゲットユーザー: プログラミング経験のある開発者や高度なユーザー。

機能: 全てのアクティビティと高度な制御構文(例:TryCatch)を使用できる。複雑なデータ操作やカスタムスクリプトが可能1。

使い勝手: プログラミング知識が必要で、より高度な自動化が可能。

UiPath StudioX
ターゲットユーザー: プログラミング未経験のビジネスユーザーや市民開発者(Citizen Developer)。

機能: シンプルなドラッグ&ドロップインターフェースで、プログラミング知識がなくても基本的な自動化が可能。一部のアクティビティや高度な制御構文が使用できない2。

使い勝手: プロジェクトパネルがなく、シンプルで直感的な操作が可能。

簡単に言うと、UiPath Studioはプログラミングスキルを持つユーザー向けで、より高度な自動化が可能です。一方、UiPath StudioXはプログラミング未経験のビジネスユーザー向けで、シンプルで使いやすいインターフェースを提供します。