UiPathのライセンス、構成の一般論について

皆様、お世話になります。

業務自動化のため、UiPathの導入を行おうとしております。
その中でいくつか分からないことがあるので質問させてください。

①UiPath環境の構成について
一般的な企業であればWindowsServerにインストールして使用でしょうか?
WindowsServer1:UiPathStudio等をインストールした開発環境
WindowsServer2:UiPathRobots(Assistant?)をインストールした実行環境
常時起動する可能性があるので、クライアント(Win10等)では厳しいかと思ってい
ます。

②Orchestratorを導入する場合、実行用サーバにインストールすることは可能なのでしょうか?
WindowsServer1:Studio等をインストールした開発環境
WindowsServer2:Orchestrator、Robots(Assistant?)をインストールした実行環境
また、Orchestratorは目安でRobot何台ぐらいから必要でしょうか…

③CommunityEditionを利用した場合の懸念点
利用規約で言うと、CommunityEditionでも本番運用可能なのですが、
自動でバージョンアップされたり懸念点があるかと思いますが、自動アップデート以外にも気にするべきところありますでしょうか…?

何か皆様の経験に基づくアドバイス等頂けると幸いです。

こんにちは

「一般的な企業」の定義がわかりませんが、AR(Attended Robot)の場合、ユーザーによる
実行になりますので、基本的に既存環境を利用しているケースが多いのではないかと思います。
既存環境がRDSであるならWindowsServerになると思いますし、PC端末であればWindows10/11等の
クライアントOSになると思います。
開発環境も実行環境と同様の環境の方が好ましいですので、それに依存すると思います。

②Orchestratorを導入する場合、実行用サーバにインストールすることは可能なのでしょうか?
WindowsServer1:Studio等をインストールした開発環境
WindowsServer2:Orchestrator、Robots(Assistant?)をインストールした実行環境

不可能ではないかもしれませんが、一般的ではないと思います。

また、Orchestratorは目安でRobot何台ぐらいから必要でしょうか…

目的や環境次第です。無人実行をする必要があれば、1台でも必要です。
あるいは管理という観点で実行端末が遠隔地にあるようでしたら数台でも
効果はあるかもしれませんし、RDSやVDIのように集約されていれば、
上限は高くなると思います。

③CommunityEditionを利用した場合の懸念点
利用規約で言うと、CommunityEditionでも本番運用可能なのですが、
自動でバージョンアップされたり懸念点があるかと思いますが、自動アップデート以外にも気にするべきところありますでしょうか…?

使用許諾はクリアすること前提で、
基本的にPer User インストール、サービスもユーザーモードでしかインストールできませんので、
基本的にログオフ状態での無人実行は難しいと考えた方が良いです。

1 Like

Yoichi 様
こんにちは、ご回答いただきありがとうございます。

「一般的な企業」の定義がわかりませんが、AR(Attended Robot)の場合、ユーザーによる
実行になりますので、基本的に既存環境を利用しているケースが多いのではないかと思います。

内容理解しました。

目的や環境次第です。無人実行をする必要があれば、1台でも必要です。
あるいは管理という観点で実行端末が遠隔地にあるようでしたら数台でも
効果はあるかもしれませんし、RDSやVDIのように集約されていれば、
上限は高くなると思います。

無人実行する必要というのはスケジュール実行等でしょうか?
例えばですが、ループ処理で一定時間ごとに処理を実行するロボットを、毎日起動しておくというような使い方でもOrchestratorは必要でしょうか…?
小規模にスタートしようと考えており、Orchestratorがどのぐらいの規模から必要なのかと考えていたところです。
(Orchestratorを使うとライセンス料が跳ね上がるので)

基本的にPer User インストール、サービスもユーザーモードでしかインストールできませんので、
基本的にログオフ状態での無人実行は難しいと考えた方が良いです。

ログオフ状態での無人実行は難しいのですね。承知しました。

こんにちは

スケジュール実行に限らず人が介在しない実行です。例えばAPIによる起動や、キュートリガー等が該当します。

例えばですが、ループ処理で一定時間ごとに処理を実行するロボットを、毎日起動しておくというような使い方でもOrchestratorは必要でしょうか…?

Attended Robotの許諾範囲は、使用許諾を読み込んでください。基本的にユーザーの監視下にある利用方法に限られると思います。

(Orchestratorを使うとライセンス料が跳ね上がるので)

今からですと、変わらないような...。詳しくはライセンス購入予定のリセラーに問い合わせください。

ありがとうございます。

Attended Robotの許諾範囲は、使用許諾を読み込んでください。基本的にユーザーの監視下にある利用方法に限られると思います。

承知しました。ユーザ監視下という条件がありますと、たしかに私の方法はダメですね。

今からですと、変わらないような...。詳しくはライセンス購入予定のリセラーに問い合わせください。

そうなのですね。どこかのサイトの記載でOrcehstratorなしの最小構成だと50~60万程度、ありだと150万ぐらいとみた気がするので…
リセラーに問い合わせしてみようと思います。ありがとうございます。

This topic was automatically closed 3 days after the last reply. New replies are no longer allowed.