m-takeda1
(M Takeda)
#1
似たようなトピックはありましたが、知りたいことが分からなかったため質問させて下さい。
2つのプロジェクトを連続して実行できないか模索しています。
前提条件として、オンプレ型のライセンスを使用しており、Orchestraterはありません。
仕様システムの都合上操作が安定せず、どこでエラーが起きたかを確認したいため
Assistantは使用せずstudioで実行しています。
イメージとしては、WinActorのシナリオGotoのように、1つ目のプロジェクトの最後に、2つ目のプロジェクトを起動し実行するような指示を付けたいです。
初回の実行は1つ目と2つ目のプロジェクトを連続して動かしたいが、エラー等で再実行が必要な場合は2つ目のロボットのみを実行したい、というのが上記の動きを模索する理由です。
ワークフローを呼び出しアクティビティを使用すると、エラーで停止した場合も画面上に1つ目のプロジェクトが残ったままになるため、再実行の際に実行ミスが起こる可能性があります。
初心者質問で申し訳ございませんが、お知恵をお貸しください。
Yoichi
(Yoichi)
#2
こんにちは
プロセスを呼び出しアクティビティを試してみてはと思います。
m-takeda1
(M Takeda)
#4
お返事いただきありがとうございます。
初心者質問で大変申し訳ございませんが、プロセスを呼び出しアクティビティの設定方法をご教示いただけないでしょうか。
頂いたリンクを読んでみたのですが、プロセス名とエントリポイントには何を設定すればよいのかさっぱりわからず……
Yoichi
(Yoichi)
#5
こんにちは
プロセス名≒パッケージ名≒プロジェクト名です。
基本的にパブリッシュされた実行可能なプロセスを指定する必要があります。
エントリーポイントは実行開始するファイルですが、デフォルトから変更していなければ、指定しなくても良いかと思います。
m-takeda1
(M Takeda)
#6
ご教示いただきありがとうございます。
試しにやってみたところ、2つのプロジェクトを連続で実行することには成功いたしました。
ただ、希望する動きとしては「1つ目のプロジェクト終了後、2つ目のプロジェクトをstudioで立ち上げて実行する」動きです。
今回のやり方だと、画面上には1つ目のプロジェクトのみが開かれた状態になってしまいました
プロジェクトをstudioから実行できる方法など、ご存じないでしょうか。
Yoichi
(Yoichi)
#7
これはできないと思います。
本番稼働としては、Assistant等からプロセスとして実行することが基本になります。
エラー発生個所の特定は、アクティビティ名等をユニークにする事や適切な例外ハンドリング等により、ログから特定できるようにしておくのが原則かと思います。
1 Like
m-takeda1
(M Takeda)
#8
やはりできないのですね…
ログから辿ろうにも、エラー箇所と原因が結局何なのかわからず苦戦しております
ログから判別できるようにならなければいけないのですね…
ご回答いただきありがとうございました。
Yoichi
(Yoichi)
#9
こんにちは
以下参考ですが、上記と一部重複しますが、トラブルシュートを容易にするために
・アクティビティ名(表示名)をユニークにする
・例外発生時にスクリーンショットを撮るようにする
あたりは、実施したほうが良いです。
(前者は逸脱するとワークフローアナライザーの警告として抽出されたり
後者はReFrameworkテンプレートに実装されていたりしており、
ベストプラクティスの一環として認識されています)
また以下のようなトラブルシューティング集なども有用かもしれません。
m-takeda1
(M Takeda)
#10
グローバルハンドラーでスクリーンショット撮らせるのはよさそうな考えです!
教えていただきありがとうございます!
共有して頂いたリンクで勉強してみます
Yoichi
(Yoichi)
#11
あくまで個人的な意見ですが、グローバルハンドラーは扱いが難しいので、個別にTryCatchを使って例外を捕捉したほうが良いと思います。上記のReFrameworkが一例ですが、共通例外処理を設けておいてそこでスクリーンショットを撮るようにすれば良いかと思います。
1 Like
system
(system)
Closed
#12
This topic was automatically closed 3 days after the last reply. New replies are no longer allowed.