Input Dialogが呼び出されたタイミングで、日本語入力モードに切り替えた状態で
テキストボックスにカーソルを充てたいのですが、
うまくできませんのでお知恵をお貸しください。
試したこと
1)Parallelを使って、Input DialogとSend hotkeyを並列し、
Send hotkeyにて半角/全角を送ろうとしましたが、半角/全角キーが指定できず断念。
2)Parallelを使って、Input Dialogとsellect itemを並列し
sellect itemにて「ひらがな」を選択
実行すると、Input Dialogが出る直前に「A」から「あ」に一瞬変わりましたが、
Input Dialogがアクティブになった瞬間「A」に戻る
よろしくお願いします。
Honoka
(Honoka Hayasaka)
2
現状のUiPath(18.2)はIMEには対応していなかった筈なので、日本語モードを使うのは難しいと思います。
そもそもの話になってしまいますが、日本語入力モードを使用したい理由はどのようなものなのでしょうか?
たとえば「ローマ字のデータをひらがなにしたい」等であれば、少し手間はかかりますがVB.NETのコード等の方法で実現できると思います。
あるいは単純に日本語入力が目的であれば、直接、その値をType Intoすることができます。
まずは「何故、日本語入力でないといけないのか」を明確にし、他の方法がないか模索してみることをお勧めします。
Honoka様
レス頂きありがとうございます。
なぜ日本語入力でないといけないか、という点に関してですが、
作成しているワークフローで多数のInput Dialogを使用しており、
求める入力値は「名前」等、すべて日本語(漢字多数)になるためです。
ユーザーの視点からすると、Input Dialogのたびに、日本語入力に切り替えてから入力を求められますので、あらかじめ日本語入力モードにしておいたほうがUIとして優しいという理由からです。
現状のUiPath(18.2)はIMEには対応していなかった筈なので、日本語モードを使うのは難しいと思います。
そうだったのですね。
それであれば、ワークフローの入力フェーズはUiPath上で行わず、
エクセルか何かにデータを入力してもらい、UiPathではそれを読み込んで使用したほうがいいですね。
ありがとうございました。
Honoka
(Honoka Hayasaka)
4
多数のデータ入力が事前に必要なのであれば、たとえばExcelでフォーマットを作って入力を終わらせておき、そのExcelファイルを取り込んで処理をさせる、ではどうでしょうか。
Input Dialogの連続だと、前のダイアログの入力ミスに後から気がついた場合などもあるので、あまり使い勝手は良くないと思います。