ライセンス数上限の関係上、検証または研修などの学習時、弊社内でCE10.2.0または10.4.0と、正式版19.10.3を一時的に同一端末で稼働するケースがあります。
その場合、正式版から起動するプロジェクトについてxamlファイルに含まれているパッケージも含め、パッケージのバージョンは、意図的にOCやローカルでパッケージを更新しない限り勝手にバージョンアップされる事は無いという認識で合っていますか。
*正式版が勝手にアップされると、バージョン管理が煩雑になると思っています。
*CommnunityEditionは更新プログラムチャネルをプレビューか安定かで選択出来たと思うのですが、正式版は自動で更新される事は無いという認識で合っているか?の確認を行いたいです。
合っていれば、常に正式版で起動頂き作成、パブリッシュする事で問題無いと考えています。
*現在は共存が出来ないのでCEを削除して下さい、とユーザにはお話しているのですが、共存利用していても、干渉される事は無いのであれば削除せず並行で利用しようと思っています。
推奨は削除、平行利用のいずれとなりますか。
恐れ入りますがお教え頂きたくお願い致します。
cheez_RPA
(いわさき りょうすけ (UiPath Japan MVP 2019 - 2021))
2
EE(Enterprise Edition)とCE(Community Edition)の共存はサポート外のはずです(何かで言及されていたかと思いますが、すぐに出てこないので別途探します)。
その上で、プロジェクト内のproject.json
が正しく保存されていれば、基本的にはパッケージのバージョンが変化することはありません(開こうとするStudioのバージョンが、開発したStudioのバージョン以上であることが前提)。
回答ありがとうございます。
有償ライセンスとCE(Community Edition)の共存もサポート外となりますでしょうか。
cheez_RPA
(いわさき りょうすけ (UiPath Japan MVP 2019 - 2021))
5
ライセンス と エディション の用語の違いがありますが、 有償ライセンス = EE(Enterprise Edition) とお考え下さい。
cheez_RPA
(いわさき りょうすけ (UiPath Japan MVP 2019 - 2021))
7
下記ドキュメントにて言及されておりましたので、情報として残すためにポストします。
同一のマシン上に User Mode のインストーラー (.exe) と Windows インストーラー (.msi) の両方を導入することは サポートされていません 。
1 Like