ワークフロー安定化について

ワークフローの安定化について悩んでいます。
以下のプロパティをそれぞれどのように設定し、チューニングすればいいか、混乱しています。
・準備完了まで待機をINTERACTIVE/COMPLETE
・クリックをシミュレート/ウインドウメッセージを送信
設定する際にロボットの挙動に応じてどのようなバランスと優先順位で各々を設定すればいいか自分の中で明確に出来ておらず不安です。
UiPath様から「ワークフロー開発実践テクニックレシピ_第1弾_ワークフロー動作安定化_ver1.0.0」やacademyの中級コースを参照しておりますが、まだ不安です。
ご指導よろしくお願いいたします。

こんにちは

各種見解があるとは思いますが、個人的には

・クリックをシミュレート:必須
→ これ以外のモードで実装するときは失敗することを考慮

・準備完了まで待機をINTERACTIVE/COMPLETE
→ 基本的には気にしない。問題がある場合だけ調整。

という感じです。

2 Likes

明確な答えは無いんですよねぇ。

サイトに応じて、可変パラメータを調整して行くしか…

Yoichi様
いつもご指導ありがとうございます。
もう少し参考にさせていただければ幸いです。

[クリックをシミュレート/ウインドウメッセージを送信]を先に決定してしまうのでしょうか?
これを決定後に[準備完了まで待機]を微調整されるのでしょうか?
[準備完了まで待機]を調整する問題がある場合は、どのようなシーンが想定できるでしょうか?

こんにちは

[クリックをシミュレート/ウインドウメッセージを送信]を 先に決定 してしまうのでしょうか?

基本的にシミュレートで作成します。(事前にシステムとの相性確認で可否を把握しておきます)
シミュレートで問題になる場合のみSwnd Window Messages, Defaultを使用します。

これを決定後に[準備完了まで待機]を微調整されるのでしょうか?
[準備完了まで待機]を調整する問題がある場合は、どのようなシーンが想定できるでしょうか?

ほとんど調整することはありませんが、まれに既に画面が表示されているにも関わらず
時間がかかるケースがあるので、このようなケースはNoneにすることがあります。
このプロパティは非同期読み込みには対応できないので、非同期処理に対する
待ちが発生する場合は、別途明示的に特定要素の出現等を待つなどの処理を行います。

はなっち様
いつもご指導ありがとうございます。

このあたりの微調整が、ロボットを作るたびに一貫性がないシナリオになってしまっていて
良くないなと悩んでおります。

Yoichi様
いつもご指導ありがとうございます。
たびたび申し訳ございません。
もう一つご指導いただければ幸いです。

このプロパティは非同期読み込みには対応できないので、

この部分が理解できませんでした。
(今まで、シナリオを作っていて初めて聞くキーワードでした。恥ずかしながら同期/非同期
を気にしたことがありませんでした。)

お手数をおかけいたします。

This topic was automatically closed 3 days after the last reply. New replies are no longer allowed.