Tory
(Tory)
1
ユーザにStudioやAttendedRobotを Orchestrator に接続させるときに
マシンテンプレートを使ったほうが共通のマシンキーとURLを伝えるだけで済む。
各PC用に標準マシン使うとそれぞれのマシンキーを伝えなくてはならないので
管理上の工数がかかる
と Orchestratorの管理者チームから言われています。
IT統制やシステム管理基準の関係もあり
個人のPCには標準マシンを使うのが正解と思いますが、
口下手で言いくるめられてしまい、
明確な理由を教えていただきたいのです。
それとも私の考えは「取り越し苦労」なのでしょうか。
この辺にお詳しい方、ご教授願います。
Tory
(Tory)
2
自己レスです。
監査で1度でもログを出せと言われたことがあるなら
ご理解いただけると思いますが、
いつ、どのユーザIDが、どのパソコンで、どのプロセスを実行したか
かがログになると考えています。
Orchestratorでは、マシンテンプレートでロボットを作成すると
Computer Nameが特定できず、結果的に「どのパソコンで」が
かけてしまうと思っています。
どなたからもコメントいただけないということは
まり問題ではないことなのかもしてませんが、
もう少しOrchestratorの管理者チームと話し合ってみます。
貴社の内情詳細を把握していないため、一般的なアドバイスとなりますがどのロボットが実行されているかはOrchestratorに接続されているロボットであれば、標準ログにmachineName(hostname)が出力されており、Orchestrator上のDBにも情報として書き込まれるので、そこからどの端末が動ているかは把握する事ができます。フローティングロボットの場合も同様かどうか検証できる手持ち環境が私にはないので確認できませんが、hostNameがどのように出力されているか確認はできておりますでしょうか。
仮にフローティングロボットの場合hostnameが出力されていない状態になっている場合、.NETのEnvironmentクラスを使えれば、ログにhostnameが出力可能になると思います。
ログ以外の観点以外では構成(ライセンス)管理の観点があります。ロボットに使う端末が現状どれくらいあるのか、どの端末がどんな機種、画面サイズ、OC、ソフトウェアバージョンなのか管理が出来ている方が、何か問題が起きたときに原因切り分けが容易になります。ライセンスをOrchestratorで一括管理していない場合は、どの端末がいつライセンスが切れるか管理する必要もあります。
現状構成管理できているような仕組みになっているのであれば問題なしで構成管理できていないのであれば、問題有です。Orchestrator上では現状すべての構成管理上情報を管理する事は難しいため、構成管理資料がなければ必要なものになるのかなと思います。
1 Like
Tory
(Tory)
4
@ryuta.hatakeyama様貴重な情報ありがとうございます。
当社では、実際にプロセスを開発するものとOrchestratorの管理者が分かれており、
管理簡素化のためマシンテンプレートを使うとの情報を得たため、
UiPath Orchestrator ガイドを読みあたりましたが、
Computer Nameがログに反映されることが確認できませんでしたので
無駄な時間を使ってしまいました。(おかげさまでIT統制に再勉強ができました。)
Orchestratorの管理者と協議の結果
フローティングロボット&マシンテンプレートのロボットを作成し、
テスト用のプロセスを実行したところ、
Job DetailsのMachine nameやLog DetailsのmachineNameに
実行した Computer Name が表示されていました。
構成管理は、申請による台帳管理をしていますが、不完全なものとなっています。
この点について再協議していきます。
利用している端末監視はログから判別が可能との事で解決されたようで、良かったです!
構成管理も社内全体で管理している構成管理情報とRPAチームで管理すべき構成管理を整理して、必要なもので運用していけば良いものになると思います。
扱いずらいものにしてしまうとメンテされなかったり、めちゃめちゃになったりする事が多いので、お気をつけください。
1 Like
system
(system)
Closed
6
This topic was automatically closed 3 days after the last reply. New replies are no longer allowed.