メール受信をトリガーに起動させたい

お世話になります。

ロボットを起動する条件としてメール受信を使用したいと思っております。
ここで質問なのですが、
①メールを受信を条件に起動し、それ以外は起動しないというのは可能なのでしょうか?
②①が不可能な場合、ロボットを常に動かす認識で正しいでしょうか?

ご教示お願い致します。

1 Like

②ですねー

1 Like

@HANACCHI

早速の回答ありがとうございます。
やはり②なんですね。。

実装としてはループしておくと思うのですが、例外が起こった場合はワークフローを
止めるのが普通なのでしょうか?

例外が発生した後、周りの状態が変わって次にうまく行くケースと、永続的にダメなケースがあると思われます。

ですので、リトライスコープで数回リトライして、ダメだったら終了させるのでどうでしょう?

1 Like

@HANACCHI

回答頂きありがとうございます。
そのような対応で実装しようと思います。
ありがとうございます!

①ロボットを起動するバッチファイルを作成
②タスクスケジューラで毎日XX時にバッチファイルを実行
③特定のメールが受信されていれば後続の処理を実施
④受信されていない場合ロボット処理を止める

と処理することはできますが、
タスクスケジューラのスケジュール実行は以下のUiPathライセンスポリシーにおいてサポート外になるおそれがあります。

Orchestratorを用いてる場合は①②はOrchestratorで設定できるので問題ないかと思います

@Lihyun

回答頂きありがとうございます。

毎日○○時といった定刻起動ではなく、メールを受信したらロボットを実行といったことを
実現したかったのですが、難しそうですね。。
(そもそもメール受信を監視するためにロボットが必要ですし。。)

外部トリガーの実行についての資料も提示して頂きありがとうございます。

1 Like

私も同じこと考えやっと見つけました。
Outlookなら可能です。
メール受信をトリガーにしてショートカットやシステムを起動する方法

にありました。説明はWinActorについてですが、Uipathでも同じです。
要は、Outlookの仕分けルールで「スクリプトを実行する」のです。

私の場合、設定フォルダを見て他に起動バッチが有るか無いかを調べ
有ったら起動バッチA.batを作成するだけ
無かったらA.batを作成しA.batを実行するVBAを作成しました。

A.bat終了時それぞれのバッチを制御するバッチDirectTraffic.batを起動し
DirectTraffic.batは、自身を呼んだA.batを削除し、A.batの他に
起動バッチB.batがあった場合、B.batを実行し、無かったらそれで終了します。
この方法だといろいろなメールに対してそれぞれWorkFlowを1ライセンスをで実行することが可能です。
Outlookは会社に来て起動し、帰宅するとき停止してテスト中です。
Attended Robotsを使用していますが、この方法だと
Lihyunさんが紹介してくれた「UiPath Robots の外部トリガーによる実行について」
によると「サポート対象外」ですが「ライセンスポリシー遵守範囲内」と考えています。
運用を始める前にこれがOKかどうかどこかで確認する必要があると考えていますが、
どこで確認できるのか不明です。さてどうしたことか?

3 Likes

@Tory

回答頂きありがとうございます。

なるほど、OutlookでUiPathのワークフローを起動するのですね。
ライセンスポリシー範囲内かは確認する必要がありますが、試してみたい内容です。
ありがとうございます。

こんにちは

上記の方法ですと
「UiPath Robots の外部トリガーによる実行について」内の「直接ユーザの操作によるAR起動」には該当しないと思うので、ARの遵守範囲外ではないかと...。解釈の問題かもしれませんので、UiPath社(or リセラー)に確認したほうが良さそうですね。

1 Like

@Yoichi

ご回答頂きありがとうございます。

そうですね、、直接ユーザの操作による起動ではない感じがしますね。
補足頂きありがとうございます。

Windowsタスクスケジューラ実行のうち、
「直接ユーザの操作によるAR起動」とは
タスク スケジューラの設定で
「ユーザがログインしているときのみ実行する」にチェック
「直接ユーザの操作によらないAR起動」とは
「ユーザがログインしているかどうかにかかわらず実行する」にチェック
ということではないのでしょうか?
「直接ユーザの操作」という文字だけ考えると
タスク スケジューラが実行するなら上記どちらもNGでしょうね。
だったら最初から「タスク スケジューラはNG」と言えばいいのにと
思います。UiPathの人にどうにかコンタクトして、確かめてみます。

2 Likes

こんにちは

最終的にはUiPath側に確認いただければと思いますが...

この解釈は異なっているように思えます。

先の文書で例として挙がっている「ログイン時実行(At log on)」とは、ユーザーがログインというアクションを行った時に実行する設定ですので、ユーザーのログイン状態による起動とは無関係かと...。

2 Likes

This topic was automatically closed 3 days after the last reply. New replies are no longer allowed.