変数や引数等のネーミングルール、どのようにしていますか?

初投稿です。よろしくお願いいたします。

複数人でUiPathのロボット開発を行うため、
変数や引数、ロボット名のネーミングルールを考えています。
そこで、皆様はどのようなルールで変数や引数、ロボット名を決めて運用しているのか伺いたく、
今回投稿いたしました。
出来れば理由も教えて頂けると大変助かります。

以上、よろしくお願いします。

“How determined your variable and argument name rule?”
Since development by multiple people ,it is necessary the naming rule of a variable and a argument .
So please ask, what are the names of variables and arguments in your development environment?
It would be nice if you could tell me how and why you decided on such a name.
Thank you.

@d338486cca74908539e3
変数とロボット名を命名するときには、任意の規則を実装できます。議論の際には、常に議論の方向性を示すことをお勧めします。 例:
1.引数が入っている場合は、名前を付けます - > in_Argument
2.引数が消えている場合は、名前を付けます - > out_Argument
3.引数が入っているか出ている場合は、名前を付けます - > io_Argument

この助けを願っています。私はただグーグル翻訳を使います

@albert.yango
Thank you very mach.
It is the big hint for me that you show these naming rule.

We were thinking a variable’s name “WK-FOOBAR”.
But, Your shown naming we can see clearly the data in and out. It is nice.

Thank you. ; )

You’re welcome :slight_smile:

UiPath社がワークフロー作成時のデザインについて触れているページがありますので、ご一読いただくとよいと思います。命名規約なんかにも触れられていますね。

UiPathのベース技術となっている、.net frameworkとしてとらえるならば、Microsoft社のMSDNというページを見るのもよいと思います。

1 Like

@yukino
有用な記事のご紹介ありがとうございます。
変数のネーミングルールのほか、
フローチャートをどのように作るか、という点についても、
弊社の議題になっていたため、大変助かりました。
熟読し、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

This topic was automatically closed 3 days after the last reply. New replies are no longer allowed.