いつもありがとうございます。
【要素の存在を確認する】アクティビティ内にて
wnd app=‘chrome.exe’ cls=‘Chrome_WidgetWin_1’ title=‘**** - Google Chrome’ /
wnd cls=‘Intermediate D3D Window’ /
として、画面確認ができている稼働中のRPAを
今回別で用意したA端末で起動をかけたところ、画面の参照ができませんでした。
A端末で、当該画面をセレクターを取得してみたところ、
wnd app=‘chrome.exe’ cls=‘Chrome_WidgetWin_1’ title=‘**** - Google Chrome’ /
が取得でき、
wnd cls=‘Intermediate D3D Window’ /を付加して検証かけると「×」となりました。
wnd cls=‘Intermediate D3D Window’ /の意味についてご存じの方・もしくは対応方法についてお分かりの方ご教示のほどお願いいたします。
Yoichi
(Yoichi)
2
こんにちは
上記セレクターですが、HTMLでの指定になっていないようですが、どこを選択していますか?
(HTML部分でしょうか?あるいはChromeのプログラムが提供するダイアログ等でしょうか?)
ありがとうございます。
Chrome画面全体を参照させ取得できた内容です。
Yoichi
(Yoichi)
4
こんにちは
どうもPCのハードウェア(GPU等)やそのドライバーによって、描画の仕組みが異なるようで
ハードウェアアクセラレーションが入るとD3D(Direct 3D)のWindowが入るように思えます。
Chrome:gpu で差異を確認すると良いかもしれません。

対応方法ですが、設定でハードウェアアクセラレーションをOFFにするとIntermediate D3D Windowは使われなくなるかもしれません。
Yoichi様
毎々ありがとうございます。
稼働中の複数PC・開発端末では問題なく稼働しておりますため、
今回追加したPCのみに対して設定周りで差異がある旨、確定ですね。
いただきましたGPUの件について
Chrome&Win10の設定を確認してみます。
Yoichi様
この件、もう少しお知恵を拝借できると助かります。
稼働中PCと、問題のPC双方のChrome:GPUを比較してみました。
素人ながら、差異が見つけられなかったかもしれません。
このGPUで特段みておく項目があればご教示いただけますでしょうか。
Yoichi
(Yoichi)
7
こんにちは
まずは事象面から押さえたほうが良いかと思うので
Intermediate D3D Window のある方の端末の、ChromeのハードウエアアクセラレーションをOFFにした場合、Intermediate D3D Window が出なくなるかを確認いただくのが良いかと思います。
Yoichi様
ご連絡をありがとうございます。
以下は、稼働中のPC、問題のPC双方について同一画面に対して「検証〇」のセレクターとなります
【稼働中PC】画面のセレクター
・Chrome ハードウェアアクセラレーションON
wnd app=‘chrome.exe’ cls=‘Chrome_WidgetWin_1’ title=‘*** - Google Chrome’ /
wnd cls=‘Intermediate D3D Window’ /
・Chrome ハードウェアアクセラレーションOFF
wnd app=‘chrome.exe’ cls=‘Chrome_WidgetWin_1’ title=‘**** - Google Chrome’ /
【問題のPC】画面のセレクター
・Chrome ハードウェアアクセラレーション 設定はONなのに
wnd app=‘chrome.exe’ cls=‘Chrome_WidgetWin_1’ title=‘****- Google Chrome’ /
wnd cls=‘Intermediate D3D Window’ /
追加し、検証させるも「×」となる。
・Chrome ハードウェアアクセラレーション 設定OFF
wnd app=‘chrome.exe’ cls=‘Chrome_WidgetWin_1’ title=‘****- Google Chrome’ /
稼働中のPCについては、ONOFFで、セレクターが変化するのは辻褄があっているように思えますが、
問題のPCについては、ONであっても Intermediate D3D Windowがでないのが疑問となりました。
端末の設定系でしょうか。
引き続き御指南のほどお願いいたします。
Yoichi
(Yoichi)
9
こんにちは
問題の方のPCはGPUがない、または対応していないので、ハードウェアアクセラレーションが出来ないということかと思います。
設定の項目も「可能な場合」とありますので。
ありがとうございます。
問題のPC上で「 dxdiag」診断ツールー「ディスプレイ」を参照したところ、
Direct 3D アクセラレータ 使用可能 とありました。
「GPUがないもしくは対応していない」というのはどのように把握できますでしょうか。
Yoichi
(Yoichi)
11
こんにちは
GPUによるハードウェアアクセラレーションの利用判断はChrome側と思うので、Chrome側の値を見たほうが良いように思えます。
chrome://gpuの値がまずは確認事項になると思いますが、可能でしたら両者の情報を共有いただければと思います。
ちなみに、双方のPCのハードウェアスペックは同一なのでしょうか?違うのであれば差が出てきても
ある意味当然なのかもしれませんが。
Yoichi様
こんにちは。
すいません、許可がおりなかったため、Yoichi様へ共有ができない状況です。
chrome://gpuの値で特段みておく項目をお教えいただければと思います。
Yoichi
(Yoichi)
13
こんにちは
Chromeのハードウェアアクセラレータ利用の判断項目まではわかりませんので、ご自身で差を見ていただくしかないですね。
再度になりますが、ハードウェアのスペックが異なるのでしたら、このような項目で差が出ることはそれほど不自然ではないと思います。
Yoichi様
返信ありがとうございます。
稼働端末が追加され、先行分の端末と同等スペックだと聞いておりますが、
完全に同じではないため、おっしゃるように差異が出てくるのは致し方無いところかもしれません。
今回、Intermediate D3D Windowの1行が入ってしまっているがために、画面認識ができなくなっておりますが、
この1行を外せば動くとは思うのですが、改修範囲が大きいために、
設定で回避できればと考えていた次第です。
この度は大変勉強になりました。
今後ともよろしくお願いいたします
system
(system)
Closed
15
This topic was automatically closed 3 days after the last reply. New replies are no longer allowed.