Excelアプリケーションスコープについて


今までWinActorでワークフロー(WinActorではシナリオと言います)を作成してきました。最近UiPath Community Editionの勉強を始めた者です。
(つまりUiPath初心者です)
Excelアプリケーションスコープについて基本的なことを教えてください。
Excelアプリケーションスコープー実行の配下にフローチャートを挿入したら、STARTボタンがついていて削除できませんでした。フローチャートの代わりにシーケンスを挿入したらこのようなことはありませんでした。
Excelアプリケーションスコープー実行の配下にはシーケンスしか入れてはだめでしょうか?

Excelアプリケーションスコープー実行の配下にはシーケンスしか入れてはだめでしょうか?

特にこのようなルールはありませんので、どちらでも大丈夫です。
(これはExcelアプリケーションスコープに限った話ではありません)

シーケンスとフローチャートのそれぞれの特徴として、シーケンスでは上から処理を順次実行します。
対してフローチャートではフロー図のように線をつなげて実行順序を決めることができます。
そのため、このようなStartボタンがついており、ここから処理がスタートすると明示的に示していると解釈しています。(なのでスタートボタンにはそれ以上の意味はありません)

1 Like

心配したのは、Startボタンがワークフロー実行の最初の処理ではないのか?ということです。
ワークフローの途中に入れたStartボタンはほとんど意味がないので無視してよいですか?

心配されているのは、Excelアプリケーションスコープ内にフローチャートを入れると、
フローチャートからスタートするのではないか?ということでしょうか?
そうであれば、そのようなことはありません。
Excelアプリケーションスコープが実行された後に、中のフローチャートが実行されます。

ワークフローの途中に入れたStartボタンはほとんど意味がないので無視してよいですか?

はい、途中のStartボタンには特に意味がありません。

This topic was automatically closed 3 days after the last reply. New replies are no longer allowed.