UiPath Assistantの動作可否について

前提
開発端末 作る人
・UiPathStudioでロボット作成
・パブリッシュ
・実行端末へnupkgを配布及びコピー
・ログインアカウント:ユーザーA
・社内ネットワーク非所属

実行端末 使う人
・nupkgを格納
・UiPath Assistantでロボット実行
・ログインアカウント:ユーザーB
・社内ネットワーク所属

その他
・開発端末、実行端末は同一PCであり、ログインアカウントのみ切り替えている

質問
・ログインアカウントが異なってもUiPath Assistantは動くか

よろしくお願い致します。

こんにちは

基本的にはライセンスが2本(この場合、例えば Automation developer と Attended)あれば、2つの異なるアカウントで動作可能です。

ご返信頂きありがとうございます。

確認がございます。

開発端末はAutomation Developerを選択
実行端末はAttendedロボットを選択
でしょうか?
※上記はUiPathStudioCommunity.msi(インストーラ)押下後の『インストール パッケージを選択して下さい。』を指しています。

よろしくお願い致します。

こんにちは

CEの場合、クイックインストールの場合は、ユーザー個別にインストールされますが
カスタムインストールを選択すると、同じ場所(C:\Program Files以下)にインストールされませんでしょうか?
そうであれば同一端末とのことですので、インストールする内容を上記の様に分けることはできないと思います。

ありがとうございます。
誤った質問かもしれません。

共通で見れるフォルダ(C:¥tmpなど)にインストーラを配置し、ユーザー毎に下記を実施する事でUiPath Assistantの実行は可能でしょうか?

開発端末 ユーザーA
クイック選択

実行端末 ユーザーB
クイック選択

よろしくお願い致します。

こんにちは

インストーラーの場所によらず、クイックでインストールすると、どのユーザーでもUiPath Assistantは利用可能です。(ただしStudioも利用可能な状態になります)

いつもご丁寧に回答頂き、ありがとうございます。

1 Like

This topic was automatically closed 3 days after the last reply. New replies are no longer allowed.