いつもいつもお世話になっております。
UiPathのページで以下の内容のものを見たのですが
書かれている内容、対象方法等が分かりませんでした。
噛み砕いて教えて頂きたくよろしくお願い致します。
こんにちは
まずプロジェクトの種類として、21.10以降、従来のWindows-Legacyに加え、Windows,およびCrossPlatformが選択できるようになりました。
今後これら追加されたWindowsおよびCrossPlatformが主流になり、Windows-Legacyは非推奨と
なります。
上記のドキュメントから、Studio23.4以降はWindowsLegacyのプロジェクトを新規作成することが
できなくなりますので、それを踏まえて、WindowsまたはCrossPlatformを使うよう計画を立てましょうということになります。
なおWindows Legacyプロジェクトの編集は当面可能のようなので、そのままにしておくか、保守上統一したほうが良ければ、マイグレーションする等に対応になると思います。
いつもありがとうございます。
今後新規作成する際は、こちらでWindowsまたはCrossPlatformを選択し、使用する。 で、使用方法は間違いないでしょうか。
また、WindowsとCrossPlatform、どちらが良いなどありますでしょうか。
こちらも対応方法ありがとうございます。
マイグレーションの方法を教えて頂きたく、ご面倒をお掛けしますがよろしくお願い致します。
こんにちは
必ずしもそうする必要はありませんが、23.4以降はWindows-Legacyが新規作成できなく
なるようなので、組織として対応するなら、どのタイミングでWindowsまたはCrossPlatformに
対応するかを検討し、それに従うべきかと思います。
なお22.10からはプロジェクト新規作成時のデフォルトがWindowsになります。
また、WindowsとCrossPlatform、どちらが良いなどありますでしょうか。
Windows上でしか実行しないのであれば、Windowsで良いかと思います。
逆に他のプラットフォームで実行する可能性があるのであればCrossPlatformになります。
マイグレーションの方法を教えて頂きたく、ご面倒をお掛けしますがよろしくお願い致します。
Studio22.10(現在はまだPreviewですが)でWindows-Legacyプロジェクトを開くと、
上部の通知バーにMigrationするかを聞いてくるので、する場合はそれをクリックして進めます。
大変詳しく本当にありがとうございます。
マイグレーションはプログラム1つずつに対して行うものとの認識で間違いないでしょうか。
青文字で『windowsに変換』 と書いているものがそちらに該当するということでしょうか。
こんにちは
今のところそうですね。将来どうなるかはわかりません。
青文字で『windowsに変換』 と書いているものがそちらに該当するということでしょうか。
おそらくそれです。試しに何かWindowsレガシープロジェクトを作成してみて、変換機能をつかって
みると良いかと思います。
ありがとうございます。
青文字を押したらメッセージが消えました。
何のことやら??でしたので、本当に良く分かりました。
ありがとうございます。
2023.4以降は、windowsレガシーは新規作成✖、編集✖、使用〇 との認識で構わないでしょうか。
移行もれがあった場合、使用不可になりますでしょうか。
こんにちは
青文字を押したらメッセージが消えました。
Windowsに変換のダイアログが表示されましたでしょうか?
おそらく
新規作成✖、編集〇、使用〇
かと思います。
移行もれがあった場合、使用不可になりますでしょうか。
実行(や編集)はできますので、しばらくは問題ないと思います。
ありがとうございます。
こちらの画面が表示され、変換ボタンを押下しました。
ありがとうありがとうございます。
安心いたしました。
ただ、いつ変わるか分からないので早く変換しておいたほうが良いと言うことですね。
大変良く分かりました。
本当にいつもありがとうございます。
もう1つ質問なのですが、
この変換を行った際、使えなくなるアクティビティはありますでしょうか。
こんにちは
Windows (.net6)対応していないアクティビティパッケージがあると動作しません。
特にマーケットプレイス上のカスタムアクティビティはまだ未対応が多い印象です。
ただ、いつ変わるか分からないので早く変換しておいたほうが良いと言うことですね。
すぐに変換しても良いのですが、上記の.net6対応や、変換ツールの精度向上あるいは
移行ノウハウなんかもたまってきますので、必ずしも急いでする必要はないように思えます。
このあたりを総合的に勘案して、移行時期を決めると良いかと思います。
なるほどです。そのようになっているのですね。
Windows (.net6)対応、未対応を見分ける方法はありますでしょうか。
返還時期については、仰る通りですね。
本当にありがとうございます。
パッケージ管理からですと、リスト上に出てこないと思います。
変換ツールですとエラーになるのではないでしょうか?
なるほどです。
ありがとうございます。
変換時に一瞬何かのエラーメッセージが出たのですが、すぐに消えてしまい、
内容把握が出来ていませんでした。
こちらのエラーだったのですね。
ありがとうございます。
This topic was automatically closed 3 days after the last reply. New replies are no longer allowed.