入力をシミュレート(SimulateClick)にチェックを付けた場合とチェックを付けない場合は何が違うのでしょうか?文字を入力しようとしたときにチェックを付けなかった場合は、文字入力が動作しなかったのですが、チェックを付けると文字入力ができました。この違いは一体何でしょうか?
公式のデベロッパーブログで紹介されているので、ご一読下さい。記事内ではClickについて言及していますが、Type Intoについても同様とお考えいただいて結構です。
上記を踏まえてどれを選択すべきか、についても公式のナレッジベースに記載されております。やや古いですが、今でも考え方としては変わらないものと思います。
ご連絡ありがとうございます。すみません、初心者でいまいち読んでも分からなかったです。。少し噛み砕いていただくことは可能でしょうか?
かんたんに(厳密さを取り除いて)言えば、「人間のマネをする」のか、「アプリケーションの裏側を操作して入力したことにする」のかの違いと考えて下さい。
- 「人間のマネをする」
- これは、「入力をシミュレート」「ウィンドウメッセージを送信」のいずれも使わなかった場合のイメージです。実際に人間がキーボードを叩いて入力しているような形で、文字を入力します。
- 「アプリケーションの裏側を操作して入力したことにする」
- これは、「入力をシミュレート」「ウィンドウメッセージを送信」のいずれか一方を使った場合のイメージです。上記とは異なり、UiPathがアプリケーションをシステム的に操作することで、文字入力されたかのように扱うことが出来ます。
ありがとうございます!理解できました。お手数おかけしました。
1 Like
This topic was automatically closed 3 days after the last reply. New replies are no longer allowed.