ReFrameworkについて初歩的な質問です

ReFrameworkのAcademyを拝聴しています。
初歩的な質問で申し訳ありませんが。。。
少し気になったのですが、そもそもこのフレームワークはOrchestratorを導入したロボット
が前提なのでしょうか?

素のReframeworkをそのまま使おうとすると、Orchestrator使用前提の命令が入っているので、
答えは「はい」となります。

一方、ReFrameworkの内容を紐解くと、「共通的な初期化およびパラメータファイルの取得」、「ステートマシンを使った状態遷移によるロボットの処理実行」「エラーハンドリング方法とエラー処理の統一」など、個々の要素はOrchestratorを使わなくてもよくて、
効率よく、安定したロボット実行を実現できるエッセンス・・・要素部品・考え方的なものが詰まっています。

ReFrameworkの「考え方」「中で使われている個々の共通部品」は、Orchestratorを使わない(Attended Robot前提)でも有用なものだと思います。

おかしくなりました。

お勉強の時点では、REFrameworkをOrchestratorから呼び出すロボットとして使えるようになっているのが良いです。
実業務になったら、REFrameworkのエッセンスをうまく使って(Attended/Unattended問わず)安定したロボットを作れるようになるのが良いですね。

yukino様
ご指導ありがとうございます。
弊社では、Orchestratorをまだ導入しておりませんが、なんとかエッセンスだけでも。。。と思っております。
ということは、ステートマシンもOrchestratorから起動ということになるのでしょうか?

ステートマシンとOrchestratorの有無は無関係ですよー。

ステートマシンは、
意味的には[シーケンス]とか[フローチャート]とかの仲間で、
[他の命令をお腹に入れてロボットの動き全体をコントロールするもの]と
考えていただけると良いです。
そのため、Attended/Unattended どちらでも使えますし、Orchestratorの有無やその動作とは無関係です。

yukino様
ご指導ありがとうございます。
承知いたしました。
ステートマシンを調査いたします。

1 Like

This topic was automatically closed 3 days after the last reply. New replies are no longer allowed.