Orchestrator からトリガーを設定し、プロセスを実行させています。
ログを出力していますが、トリガーでプロセスを実行させると、
会社のシステムを開くのに5分以上かかります。稀にエラーになります。
Orchestratorから手動でジョブページからプロセスを実行させると、数十秒で
会社のシステムが開きます。
Orchestatorからトリガーを設定してプロセスを実行させる
場合と、Orchestatorから手動でジョブページからプロセスを実行する場合では、
メモリー消費量が違うのでしょうか?
メモリー増設を考えていますが、原因が知りたいです。
よろしくお願いします。
Yoichi
(Yoichi)
2
こんにちは
基本的には差がないと思いますが、実行条件は双方とも同じでしょうか?
(例えば双方ともログオフ状態からの実行でしょうか?)
>(例えば双方ともログオフ状態からの実行でしょうか?)
はい、実行する端末は電源だけ入っています。
双方ともログオフ状態からの実行です。
よろしくお願いします。
Yoichi
(Yoichi)
4
こんにちは
まずはどの処理で時間がかかっているかを明確化する必要があるかと思います。
OSのイベントログ(イベントビューアー)
あるいは
UiPathの実行ログ
を見てみて特定できませんでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
Uipathの実行ログを調べました。
会社のシステムをOpenし、ログインするところでエラーになったり、
ログイン後、会社のシステムが表示され、そのまま固まってしまって
いたりしていました。
(エラーの場合はスクリーンショットで画面を出力させています)
なぜ、Orchestratorのジョブからプロセスを手動で実行させるときは今のところ100%正常終了していますが、
トリガー設定でプロセスを実行させるとまれにエラーが発生するのでしょうか?
手動とトリガーで実行させるのは何か違いがあるのでしょうか?
初歩的なことかもしれず、申し訳ありませんが、ご教授いただけますと幸いです。
Yoichi
(Yoichi)
6
双方ともログオフ状態からの起動であれば、基本的には差はないと思います。
例えば時間的要素等ありませんでしょうか?スケジュールトリガーを起動する場合に、Windowsアップデートあるいはウイルス対策ソフトの更新等特定タイミングで起動するプログラムと競合している等ありませんでしょうか?
お返事が遅くなってすみません。
>両方ともログオフ状態からの起動であれば、基本的には差はないと思います。
ご回答ありがとうございます。
稀におこるログインするところでエラーになる問題については、
IDとパスワード入力するところの文字入力のアクティビティのプロパティを入力をシミュレートにしたところ、エラーが起こらなくなりました。
>スケジュールトリガーを起動する場合に、Windowsアップデートやウイルス対策ソフトの更新等特定のタイミングで起動するプログラムと考えている等ありませんか?
それは、ないと思います。
メモリ増設をした後、
手動とトリガー設定時のプロセスの動きに差異があるかどうか確認してみます。
ありがとうございました。