111352
(三郎 鈴木)
1
以下について助言を頂きたく投稿させて頂きます。
[やりたい事]
・EXCEL印刷設定で余白を0にしたい
[困っている事]
・UiPath Studioのデバッグモード / 実行モード 問わず問題なく動く
・動く状態のものを「パブリッシュ」し、UiPath Assistantから実行しようとすると
「セレクタが見つからない」と言われる
【参考画像1】
セレクタ弄ってダメなので、ホットキーで代用できないか試行錯誤していますが
いまいち改善出来ない様で非常に困っています。
何か良い案があれば教えて頂けないでしょうか?
Yoichi
(Yoichi)
2
こんにちは
これだけではよくわかりませんが
エラーメッセージを見ると aaname=‘2.5’ と固定的に数値が埋め込まれているように
見えますが、こちら問題ありませんでしょうか?
1 Like
HANACCHI
(はなっち!UiPath Japan MVP 2019-2022)
3
もしかかしたら、開発環境と実行環境との差も考えられますね。OSだったら、OFFICEのバージョンだったり。。。
111352
(三郎 鈴木)
4
Yoichiさま
レスありがとうございます。
ワークフローは下記のように進みます。
( 1 )余白タブをクリック
( 2 )ホットキー(ALT+T)押下 → 3が正しく動けばカット予定
( 3 )文字入力(0→tab)
固定的に数値が埋め込まれているように見えますが、
セレクタにアスタリスクを入力すると可変値になるとネット検索中に見かけたので
aanameとtitleはアスタリスクを入力しています。
問題個所は上記2か3辺りで止まっているように見えるのでセレクタを見ましたが
間違いなくアスタリスクになっています。
aaname=‘2.5’になっているのは認証していましたが、
どこから拾ったのか不明で放置気味でした
Yoichi
(Yoichi)
5
こんにちは
状況から察するに正しくパブリッシュできていない可能性もありそうですが、
例えば何か更新(メッセージボックス追加等わかりやすいものが良いと思います)した場合
Assistantからの実行に反映されていますでしょうか?
111352
(三郎 鈴木)
6
HANACCHI さま
Yoichiさま
情報後出しで申し訳ありません
当方の環境は下記の通りです
OS :Windows10 ver1909
office :Excel for Microsoft 365 (Office2016ベース)
開発 :UiPath Studio コミュニティ(ver2020.10.2)
テスト:UiPath Assistant(ver20.4.1)
状況から察するに正しくパブリッシュできていない可能性もありそうですが、
末尾にメッセージボックスを追加してパブリッシュしてみました。
パブリッシュしたロボットのバージョンが上がってるので気づきませんでしたが
下図でコメントアウトした筈の処理が動き、”テスト”のメッセージボックスが表示されませんでした
上に記載した通りStudioとAssistantのバージョン差が気になってきたので
バージョンアップしてもう一度試してみます
111352
(三郎 鈴木)
7
初歩的な所で申し訳ありませんが追加で教えてください。
再インストールしようとすると下記手順「 3.UiPath Studioをインストールして使用を開始する」
の所で添付画像のメッセージが表示されます。
これは通常使用しているPCで発生したので
OS自体を新規インストールした仮想マシンで試しましたが同様の状態となりました。
以前のCommunity Cloud版はOrchestratorは不要で
このようなメッセージは出なかったと思いますが、仕様が変わったのでしょうか?
HANACCHI
(はなっち!UiPath Japan MVP 2019-2022)
8
インストール媒体は、AUTOMATIONCLOUDにログインしてからダウンロードするので、その時点ではOrchestrator環境はできています。
とはいえ、いきなりマシン登録して、ロボット(ライセンス)登録して、、、って手順は初心者にはハードルが高いですよね?
確かTRY AGAINかなんかをクリックすると、ローカルでのライセンスが使用できたような気がします。かく言う私も新規環境でやっている時にこの画面がでて、慌ててなんかをクリックして。。。って事に遭遇して。。。
手順は覚えていないorz
111352
(三郎 鈴木)
9
↑の方で追加質問させて頂きましたUiPathがインストールできない件
英語サイトの別スレッドで質問した所解決方法が頂け、無事解決しています
それで、当初のAssistantで処理がすっぽ抜ける問題の結果ですが、
再インストールしてバージョンを合わせたところ解決しました。
やはりAssistantとStudioのバージョン差異が原因のような気がします。
以上ご報告まで。
ご回答ありがとうございました。
2 Likes