UiPath 学習の進め方について

お忙しいところ、閲覧いただきありがとうございます。

rpa developer foundation diploma を取りましたが、その後特にプロジェクトがまだ動きそうにありません。

つきましては、隙間時間に学習を進めたいと思っておりますが、先輩方はどのようにステップを踏まれましたでしょうか。

LV2、LV3…という形でしょうか?

また、オーケストレーターの学習はサーバー環境が必要でしょうか?
(サーバーは用意できそうにありません)

よろしくお願いいたします。

@kenji

だいぶ前に受けたのでちょっと変わってるかもしれないですが、以下の通りの認識です。
Lv2–> オーケストレーター基礎
Lv3–> テンプレート を用いたRobot開発等、実戦形式

って感じです。オーケストレーターのトレーニングは、テストサーバーがあるので、サーバーは立てる必要はないです。

個人的な意見で言えば、Lv2, Lv3の順で学習を行うと良いと思います。特にLv3をクリアできれば、そこそこ開発はできるようになってると思います。

以上、情報共有まで。

3 Likes

Follow the below order to understand and become a UIPath Developer

  1. UIPath Foundation Training
  2. UIPath Orchestrator Training
  3. UIPath Advanced Training

All these courses are available in UIPath Academy.

For Orchestrator, the demo orchestrator server will be given to complete the training.

All the best.

Regards,
Karthik Byggari

学習、とはちょっと違うかもしれませんが、割とRPAは全般的にTrial and Errorになりやすいので、身近なもので「あ、これは自動化できそう」というのを見つけてやってみると、だんだん勘どころがわかってきたりします。

あと、何を自動化するかにもよるのですが、Webベースの何かしらが絡みそうであれば、HTMLは概要だけでも勉強しておくと色々役に立ちます。セレクター作成するときの目安になるので。

ありがとうございます。LV2を進めることができるんですね。助かります。

Thank you so match.

I’ll try LV2 Orchestrator Training.
It is important infomation that available in UiPath Academy.

Sincerely,
Kenji

いつもアドバイスありがとうございます。
プログラムの経験もわりとあるほうなので、キャッチアップには自信があるのですが。
まだ、今の会社に勤めて1年に満たないので…業務についての知識が不足しております。
一方でUiPathは環境依存が強いなと見立てているので、一番の近道は実践だと思っています。

なかなか「自動化」が進まないので、その間にUiPathでできることをインプットしておきたいなと。

使わないシステムを組んでも、理解にはあまり結びつかないですもんね。。。