こんにちは。韓国でuipath開発者として働いているDavidです。
隣の国の日本掲示板まで来て書き込みをする理由は日本内のRPA市場に知りたいことがあるからです。
日本のBizroboソリューションメーカーのように働く機会ができたが、彼らの話によると
Bizroboが日本国内ではUipathよりシェアが高くて、Uipathを導入してもBizroboに戻るって本当?
そして、もし両ソリューションともに使用開発者がいるなら、違いを教えていただければ幸いです。 ^-^
こんにちは。韓国でuipath開発者として働いているDavidです。
隣の国の日本掲示板まで来て書き込みをする理由は日本内のRPA市場に知りたいことがあるからです。
日本のBizroboソリューションメーカーのように働く機会ができたが、彼らの話によると
Bizroboが日本国内ではUipathよりシェアが高くて、Uipathを導入してもBizroboに戻るって本当?
そして、もし両ソリューションともに使用開発者がいるなら、違いを教えていただければ幸いです。 ^-^
HI David,
2018年分の集計によると、NTT Data(Win actor)が首位なので、biz roboのシェアが高い、というのは誤りな気がします。Biz roboに戻ったケースも身近では知りませんね。。。逆は知ってますが。以下ご参考まで。
ご回答ありがとうございます。 とても役に立ちました。
あと一つ質問したいんですが
BizroboではIT職員ではなく一般職員が直接ソリューションを使って本人の業務を自動化する
言うのに本当ですか。
韓国企業もそうしたいと考えていますが、実質的にはIT人員を配置し、彼らがRPA自動化を進めます。
Bizroboでは一般職員が直接、、、という話ですが、Bizroboが他のRPAツールと比べて明確に優れているという話は聞かないので、Bizroboだけができる、という類のものではないと思います。他のツールと比較検討が必要かと。
This topic was automatically closed 3 days after the last reply. New replies are no longer allowed.