Studioのデバッグに「ステップアウト」というボタンがあります。
これはどのような時に使う機能でしょうか?
恥ずかしながら、今まで使ったことがありませんでした。
ご指導よろしくお願いいたします。
Studioのデバッグに「ステップアウト」というボタンがあります。
これはどのような時に使う機能でしょうか?
恥ずかしながら、今まで使ったことがありませんでした。
ご指導よろしくお願いいたします。
HI @196006
Checkout this documentation and Video
https://docs.uipath.com/studio/docs/debugging-actions#:~:text=Step%20Out%20is%20available%20using%20the%20Shift%20%2B%20F11%20keyboard%20shortcut.
Regards
Sudharsan
While in Debug mode…Say you are inside a workflow/sequence and you want to process all the activities inside that workflow/sequence and the pause…then you can use step out
cheers
こんにちは
例を交えた方がわかりやすいと思います
例えば以下のようにワークフローファイル呼び出しアクティビティにブレイクポイントを
設定して、デバッグ実行で停止したとします。
ステップインは1アクティビティ単位で進みますので、ワークフローファイル呼び出し先=シーケンス.xamlの最初のアクティビティで停止します
ステップオーバーはワークフローファイル呼び出し先には遷移せずに次の一行書き込みアクティビティで停止します。これは呼び出し先のワークフローの挙動を確認する必要がないためスキップしたいとき等に使います。
ステップアウトは、当該ブロックを抜ける箇所で停止します。上図の場合、具体的には、すぐ外のシーケンスを終了する部分で停止します。(下図になります)これはブレイクポイントで値などを確認したのちに、当該ブロックの後続の各アクティビティの処理を停止して確認する必要がない場合等に使用します。なお、ステップインやステップオーバーを複数回使えば同等の状態にすることはできます。これらを何回も押下するのが面倒な時は有用かと思います。
Sudharsan_Ka様
ご回答ありがとうございます。
早速動画を見させていただきます。
大変勉強になりました。
Anil_G様
ご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
Yoichi様
ご回答ありがとうございます。
とても勉強になりました。
理解できました。
ステップアウト使っていきます。
This topic was automatically closed 3 days after the last reply. New replies are no longer allowed.