画像があっても無くても同じセレクターになってしまう件

画面仕様

画面の仕様は上記の通り。選択項目1~…をクリック選択して、表示すべきデータがある場合は、、「画像表示(A)」(以下A)に画像が表示される仕様です。ワークフロー上は。表示されたAをプリントスクリーンで取得します。ところが、Aの画像表示がされていない場合も、表示されている場合も、同じセレクターになっていて、違いが無い様なのです。結果、エラーが出ないので、(画像がバラバラとタイルが貼り付けられていく様な仕様か)Aが完全表示されないままに、不完全なA画像をプリントスクリーンで取得してしまう事象がかなりの確率で発生してしまいます。要素やら属性やらスーテートを確認やら、いろいろとアクティビティを試してはみるのですが、どれもうまくいきません。もう、待機アクティビティしかないのか~と、私の能力ではお手上げ状態です。待機アクティビティの他、何か方法がございましたら、ご教授頂けますと幸いです。皆さまのおかげで何とかキャッチアップできています。いつもご丁寧にありがとうございます。
aigahome拝

こんにちは

基本的なアプローチは、UiExplorerで対象を指定し、表示されている場合と、表示されていない場合の
項目の差異を見つけて、それをセレクターあるいは、属性取得で判別することになります。
具体的には、右上のセレクターの項目と左下のプロパティエクスプローラーの項目になりますので
まずはこのあたりを確認いただくと良いかと思います。

1 Like

Yoichi様
検証を何度も繰り返して返信遅くなり申し訳ありません。
おっしゃる通りセレクターの問題でした。
なぜ気づかなかったというと、一言で言えば、私の知識不足です。
というか、注意不足です。
どうやら、画像を表示させる度に、URLも変動する仕様になっていた様で、
「ブラウザを使用」配下で、選択項目の一つをクリックして、表示させる(A)は、
同じ配下で、「要素を探す」を設置しても、表示した(A)は認識しないが、
(A)が乗っかっている(表示させている)場所を認識するので、
エラーが発生せず、完全表示させる前に、プリントスクリーンをするので、
不十分な画像取り込みとなってしまっていた様です。
少し面倒だったのですが、
画像を表示させる前と後で、それぞれ異なるセレクターの「ブラウザを使用」を設置し、
間に、「要素を探す」を設置する事で、
安定した、プリントスクリーンを実現する事ができました。
いつもありがとうございます。
ご報告とお礼まで。
aigahome拝

すみません。
やはり、表示画像とセレクターとして認識される場所は
別ものらしく、先の方向したものは
用をなさなかったことが判明いたしました。
また、試行錯誤してみます。
aigahome拝

This topic was automatically closed 3 days after the last reply. New replies are no longer allowed.