共通部品ということで共有フォルダに保存し変更があった場合、各開発者がそのxamlファイルをwfに組み込んでいます。
このため保守性が悪い面があります。
OC、studioともにver20.10.10です。
今の共通部品をライブラリに保存(publish)して各WFで利用している部分を簡便にしたく思います。
まず、現状多々作成している共有フォルダに保存した共通部品は簡単にライブラリに移行できるのでしょうか。
多々調べましたが詳細手順まだ理解できずご教示いただければと思います。
共通部品ということで共有フォルダに保存し変更があった場合、各開発者がそのxamlファイルをwfに組み込んでいます。
このため保守性が悪い面があります。
OC、studioともにver20.10.10です。
今の共通部品をライブラリに保存(publish)して各WFで利用している部分を簡便にしたく思います。
まず、現状多々作成している共有フォルダに保存した共通部品は簡単にライブラリに移行できるのでしょうか。
多々調べましたが詳細手順まだ理解できずご教示いただければと思います。
こんにちは。
Studioで開発を始める際に「プロセス」でなく「ライブラリ」として作成する事で、OCにPublishしてライブラリとして共有することが可能です。
xaml一つがアクティビティになるイメージで、いま作成している共通部品がほぼそのまま使えるのでは、と思います。
他のライブラリ同様バージョン管理もできますので、活用してみるとよいと思います。
うまくいくといいですね。
ありがとうございます。
現状の「プロセス」のxamlを簡単に「ライブラリ」に移行できるものでしょうか。
数が多いので再作成であると工数がかかり安易と思いますが、移行方法に関してご存知であればご教示いただきたく思います。
すみません。
こんにちは。
ライブラリを作る、でプロジェクトを始めるとNewActivity.xamlってのが一つ存在するプロジェクトができるのですが、そのxamlが一つのNewActivityっていうアクティビティになります。
ほかにもxamlを配置していけば、そのファイル名のアクティビティになるってことですね。
そして、xamlの引数はアクティビティの引数となります。
なので、もともとの共通部品が xamlになっていて、引数でデータを受け渡すようになっていれば、そのxamlをライブラリのプロジェクトに持っていってPublishすれば、入出力を受け付けるアクティビティとして、基本は動くとおもいます。
やってみると、あ、こういうことね、って分かると思いますので、シンプルなもので動かしてみるのがよいとおもいます。
こんにちは。
これで NewActivity アクティビティを呼べば filedir.xaml が呼ばれますし、
上記をやらなくても、そもそもこのBlankLibraryをPublishしたら、filedir アクティビティとして利用可能だと思います
(NewActivityはいらなかったら消してよいと思う)
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
NewActivityは不要ということ分かりました。
project.jsonのnameを変え(NewActivityから変更)パブリッシュしてみます。
この認識でよでしょうか。
よいと思います。
自分の場合は、project.jsonのnameプロパティ、気にしていませんでした、、。
ライブラリの場合も、どっかで使っているのかな、、、。
うまくできました。
ありがとうございます。
うまくいったようでよかったですー
他のもうまくライブラリ化できるとイイですね。
先般は色々ご教示いただきありがとうございます。
何とか業務用のライブラリ作成までたどり着けました。
質問ですが
ライブラリで利用するパッケージバージョンと
アクテビティにして利用する際、STUDIOのパケージバージョンの関係が知りたいです。
具体的にはライブラリ化されたものはパッケージを包括してアクテビティになるものと認識していました。
STUDIOのパッケージバージョンは別管理と考えています
動作をみると
ライブラリで利用したパッケージバージョンと
STUDIOでアクテビティとして利用する際パッケージバージョンは整合性を取るような動きでしたのでお聞きしたく思います。