野良ロボットって英語でなんというのでしょうか

なんで「野良ロボット」を目の敵にするのかいろいろ調べています。
知らべた結果、そこで良くないということはほとんどがOrchestratorで管理する
UnattendedRobotで動かすもので野良にならない、とすると
AttendedRobotで動かす自動化プロセスで管理されていないものを野良というのかなと思い。
それならExcelマクロのように今に始まったことでもなく。。。
とグダグダ考えています。
日本語のサイトを読み漁ってもすっきりしません。
そこで英語のサイトと思い、 stray robotで検索したのですが何も出てきません。
野良ロボットって英語でなんというのでしょうか。
ひょっとして日本だけが問題視しているのかな?と思い悩むこの頃です。

1 Like

海外で野良ロボットと言う概念があるかどうかまでは分かりませんが、”Rogue Robot"って言うみたいです。

ARライセンスですと、UiPath ROBOTから起動するものであり、ROBOTの改変はできませんので、野良ではなくなりますね。

開発者ライセンスですと、ワークフローを開発者が作り込みますので、野良的な動きも出来てしまう事になりますね。そのロボットを他の開発者にばら撒けば、まさに管理できない野良ロボになってしまいます。尤も開発者は開発環境で検証を進めていくであろうから、本番のデータへの悪さはできませんけどね。

このような、環境、ロボ内容、開発者、実行者を統制、管理することで野良化が防げる製品として、Orchestratorが存在すると思っています。

2 Likes

当社の場合、3年くらい前からいろいろルール決めて運用してきたのですが、
どうしても管理できないものが出てきてしまったので、
現在順次Orchestratorに移行中です。
ですのでやっぱりRogue Robotが残ってしまうのではないかと危惧しています。
Excelマクロ大好きな人がゴロゴロいます。
このような抵抗勢力と戦うためしっかりとした論理武装が必要です。
これからもう少し調べていきます。
ありがとうございました。

何かご自分の解を見つけたら、コミュニテイなどで登壇してみては如何でしょう?
もっと広い知見の方からの話ができるかもしれませんね。

1 Like

最近管理機能増えていますので、ちょっと自己宣伝:

2 Likes

This topic was automatically closed 3 days after the last reply. New replies are no longer allowed.