セレクターの仕組みとは・・・

新規に作成されたExcelブックに対して「閉じる」ボタンをクリックする処理を作り、うまく動作したのですが、その過程でセレクターの仕組みが今一つ解らなくなりました。

タイトル部の記述が、Recording時は以下のような状態でした。
title=‘Microsoft Excel - Book1’

ブック名がBook1ではない場合もあるので、以下のように項目ごとomitしたら、SelectorsNotFoundExceptionになりました。
omit:title=‘Microsoft Excel - Book1’

そこで、ワイルドカード文字を使って以下のように変更しましたが、
やはりSelectorsNotFoundExceptionになりました。
title=‘Microsoft Excel*’

最終的に以下のように変更して、ようやく動作しました。
title=‘Microsoft Excel - Book*’

ひとまず、セレクターは省略しすぎては駄目だという事は分かりました。
普通に考えると、省略しすぎると他の項目と区別がつかなくなりエラーになるだろうと思うのですが、UiPath Explorerで見ると「title=‘Microsoft Excel - Book1’」になっているセレクターは他にも沢山あるので、どう加減すればいいのかよく解らない状態です。
何か法則みたいなものをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると有難いです。

1 Like

@tosh さん、こんにちは
Excel2016だとブック名とExcelという文字列が逆になっていますが、下記の通りtite全部omitして動いています。

<wnd app=‘excel.exe’ cls=‘XLMAIN’ omit:title=‘Book1 - Excel’ />

tangoさん、情報ありがとうございます。

当方はExcel2010です。Excel2016では、複数のブックを開くと
必ず別々のウインドウになりますが、2010では同じウインドウでも
別のウインドウでも開けるという違いがあるので、
全体をomitして動くかどうかの違いは、その辺にありそうですね。

という事は、Excelのバージョンが異なると
うまく動かないことになりますね・・・

1 Like