スイッチの使い方について

いつもお世話になっております。

今回、取得時間によって実行する命令をかえるというシナリオを書きたいと思っています。

スイッチを使えばシンプルに書けるかと思っているのですが、使い方がイマイチ分かりません。

無題

今の時間が「01」ならcase1の命令を実行
「02」ならcase2の命令を実行としたいのですが、
どこにどれを記述すればいいのか分からず、、、
そもそもスイッチの使い方自体が違うのでしょうか?

お分かりになる方教えて頂けますでしょうか?

不足情報ありましたら追記致します。
宜しくお願い致します。

@111131

例えば以下のような感じだと思いますが伝わりますでしょうか…?
今が18時なのでこうしてますが、他の時間でも処理を入れるといいと思います。
image
Caseに一致した場合、その中の処理を実行します。
@111131 様のように設定されると1時の場合に条件分岐が実行されます。

【追記】
Defaultにはどれにも一致しない場合の処理をかきます。
もしどれかに一致するはずであればエラーとするといった感じになるかと思います。

ありがとうございます!!
イメージとても分かりやすく伝わりました!!
ちなみに、caseの条件は各一つずつになりますでしょうか?
例えばcase19と20が同じ処理内容の場合、「case 19 or 20」 という記述は可能でしょうか?
教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

それはよかったです!

2通りあると思います。
①19と20に同じ処理を記載。
②最初に処理を遷移させる配列を定義しておく
②の場合例として1時から6時で以下のような処理遷移をするとします。
1時、4時→処理①
2時、5時→処理②
3時、6時→処理③
この時に、配列で処理配列:{a,b,c,a,b,c}と定義しておけば
case分でまとまって分岐させることができます。


伝わりますでしょうか・・?

1 Like

なるほど!
よくわかりました!
ありがとうございます!

1 Like

This topic was automatically closed 3 days after the last reply. New replies are no longer allowed.