コンボボックスの項目について

コンボボックスの項目が、別の項目によって、選択できるリストが変わるとき、どのようにすればいいでしょうか。
A部署が選択された場合は、101,102,103 が選択でき
B部署が選択された場合は、101,201,202 が選択できるといった感じです。

「複数の項目を選択」アクティビティを使用します。

「複数の項目を選択」アクティビティのパラメタに「複数項目」と言う項目があり、
そこに、String[]型の配列変数を設定します。

配列変数は、A部署だったら、{“101”,“102”,“103”}を、B部署だったら{“101”,“201”,“202”}を事前に設定しておくと、拡張が効くようになりますね。

早々のご回答ありがとうございます。

アクティビティの「複数の項目を選択」確認できましたが、設定方法がよくわかりません。
もうすこし具体的に説明してもらえませんか。
検索もしてみたのですが、具体例が見つかりませんでした。

<削除>

<削除>

<削除>

アクティビティの「画面上で設定」をクリックし、複数選択するエレメントを選択します。選択すると、下の様になります。
そのアクティブティの「複数選択」でStirng[]型の情報を設定します。例では、{“101”,“102”,“103”}を設定しています。

度々のご回答ありがとうございます。

理解ができていなくて申し訳ありません。(「事前に設定しておくと拡張が効く」ようになるという設定方法がよくわかりません。)
質問のニュアンスが間違っていたかもしれません。
複数選択することはなくて、部署という項目がA部署が選択されている場合は、会議室番号のコンボボックスのリストが、A101,A102,A103のリストから選択でき、
B部署が選択されている場合は、会議室番号のコンボボックスのリストが、B101,B102,B103のリストから選択できように、会議室番号のコンボボックスのリストを変えるようにしたいという質問でした。
(元のシステムが、部署の項目の設定内容によって、会議室番号のコンボボックスのリストの内容が変更されるような場合のシステムです。)

上記追記しますと、
A部署で、レコーディングとかで、UiPathを作成していくと、会議室番号の「項目を選択」のコンボボックスは、A101,A102,A103として作成され、そのUiPathをB部署の登録時に、会議室番号を、B101とかで登録しようとすると、登録できないことが起こります。コンボボックスのリストの内容を内部で固定でもっているためだと思います。
また、コンボボックスの項目を「項目を選択」ではなく、「文字を入力」で出来ないかしてみましたが、コンボボックスの項目は、「文字を入力」ではできないようになっています。
このようなコンボボックスの項目のときの対応が、どのようにすればいいかです。

「登録できない」のときのエラー内容によるかと思います。お手数ですが具体的なエラー内容をご開示いただけますか。

「部署」という項目で選択している値によってコンボボックスの内容が変わるとのことで、セレクタが変化し操作対象の要素が取得できていない可能性があります。その場合は、セレクター周りの改善が中心になるかと思います。

セレクターに問題がないようであれば(あるいは上記を修正したら)、今後のロボットの改修の方針にも依りますが概ね @HANACCHI さんと同様の作業になるかと思います。

  • A部署のときに選択する会議室番号を複数持つ配列をroomA_Arrayと名付け、値に {"A101", "A102", "A103"} と入力する
  • B部署のときに選択する会議室番号を複数持つ配列をroomB_Arrayと名付け、値に {"B101", "B102", "B103"} と入力する
  • 部署名を設定する箇所で、選択されている部署名が何であるか(A部署なのか、B部署なのか)をgroupNameと名付けた変数に格納する
  • Ifアクティビティ/Switchアクティビティを用い、groupNameが○○であるならば、配列を格納するtargetRoomsと名付けた変数を新たに作成し、そこに会議室番号を複数持つ配列を入力する
    • 例えばgroupName"A部署"ならば、targetRooms = roomA_Arrayといったようにする
  • 最後に、会議室を選択するコンボボックスの「複数項目」の欄に、targetRoomsを入力する

また本題に関係ありませんが、現状こちらのスレッドは「解決済」とマークされた状態になっています。
この状態ですと他者が見たときに解決案が投稿されにくく、また投稿が一定期間ない場合に自動で投稿できない設定に変わってしまいます。いちどご確認いただき、必要であれば上記「解決済」マークを外してください。

当初、すべての会議室の情報がコンボボックスに存在していて、A部署を選んだ時に、A102,A103,A104を選択する仕様と解釈して回答していました。

改めて「項目を選択」アクティビティを見ると、アクティビティ設定時点のコンボボックスの選択値がアクティビティ内部にも取り込まれます。ですので、A部署で動作出来ても、B部署になった途端、違う候補値となってしまいますね。

となると、やはり「文字を入力」アクティビティで対応するのが簡単なのですが、それでできないとなると、@cheez_RPAさんの言われるように具体的なエラー内容をご開示いただいた方がいいですね。

※もしかしたら、そのコンボボックスのエレメントが毎回変化していて、固定と思っていた箇所をワイルドカードの「*」にしたらうまく行く可能性もあります。

@neko

こんにちわ!

A部署の選択時の会議室番号の「項目を選択」アクティビティのセレクターと、
B部署の選択時の会議室番号の「項目を選択」アクティビティのセレクターの
違いが知りたいですのですが、可能であれば、両方のセレクターを教えて頂いた方が
こちらも確認しやすいです。

This topic was automatically closed 3 days after the last reply. New replies are no longer allowed.