dev.sn
(SN)
1
最新のライセンス規約について伺いたいです。
2018年ごろのUiPathの規約として、Studioの実行を業務利用することはNGだった理解ですが、最近のライセンス規約を見ると該当の記載が削除されているようで見当たらず、現在のライセンス規約においてStudioの実行を業務利用することは問題ないのでしょうか。
※以前は、同一インストーラー内にStudioとRobotが入っていたので、悪用を防ぐために上記の記載があり、現在のライセンス形態では、そのように悪用されることがなくなったため、問題ないのかなというのが個人的な見解でした。
Anil_G
(Anil Gorthi)
2
@dev.sn
if you are community or free license still the same rule applies
cheers
Yoichi
(Yoichi)
3
こんにちは
現在のライセンス規約においてStudioの実行を業務利用することは問題ないのでしょうか。
2018年ですとStudioの単独ライセンスが存在していた時代かと思いますが、その後Studio単独のライセンスは廃止となり、RPA Developerライセンスを経て、現在ではAutaomtion Developerが同じ目的の後継になります。
RPA Developerライセンスが制定された際にStudioだけではなくAttended Robotの使用権も含まれるようになったので、以降開発目的のライセンス(RPA DeveloperやAutomation Developer)で本番実行が可能となっています。(ちなみに価格もStudio単独ライセンスより高くなりました)
1 Like
dev.sn
(SN)
4
ご回答ありがとうございます。
例えば、Automation Developerのライセンスを1つ購入し、Studioを開発兼実行用として活用するといったことも問題ないという理解でよいのでしょうか。
ライセンス形態としては、いただいた内容的に問題ない理解ですが、Studioという製品の利用目的が規約に引っかからないか(あくまで開発用途の製品であり本番実行はNGという整理がされていないか)を気にしています。
Yoichi
(Yoichi)
5
こんにちは
個人的にはライセンス規約上はそのようには読めないですが、細かい使用許諾上の解釈は当事者の見解をもらった方が良いよう思えます。
1 Like
dev.sn
(SN)
6
そうですね。。必要に応じて問い合わせしてみます。
回答ありがとうございましたmm
system
(system)
Closed
7
This topic was automatically closed 3 days after the last reply. New replies are no longer allowed.