Studioライセンスについて

studioのライセンス形態が変わって、いままでの
Node-Locked(NL) ・Named-User(NU) ・Concurrent(CU)
ではなく、1ライセンスで人間一人に紐づいて、1つの端末で一人(1IDではなく物理的に一人の人間)に対応させないといけないっていう話を聞いたんですが、そんな話は本当ですか?

こんにちは

既に半年前くらい前から新ライセンス体系は有効となっておりますので、詳しくはお取引のあるリセラーに確認するのが良いと思います。

Webを検索すると様々な情報が出てきますが、
ライセンスに関しては、お取引先のリセラーさま(販売代理店)にお聞きするのが一番よいと思います。
@minami さま(の属する企業さま)がUiPathをお使いいただいている状況や今後の使用方針などを踏まえて、いちど相談なさってください。いろいろな解決案を提示いただけると思います。。。

(つーか、そういう情報はきちんと正式にお客さまを回ってお知らせしろよな・・→各リセラー)

リセラーからの回答が意味不明なので公式の見解が欲しいんですけど、そういうのは無理なんでしょうか。ライセンスの値段が知りたいのではなく、どのような形態があるかを知りたいだけなのですが。

半年前の話ではなく、今年4月からという話のようなのです。

こんにちは

新体系は半年前から有効になっていまして、旧体系の購入期限が4/1等々、いろいろな
内容がありますので、正規に会社としてリセラーから聞いた方が良いと思う次第です。

1 Like

うちも、スッタモンダしてようやく交渉がまとまってきたような事を聞きました。

これもリセラーから聞いて、UiPath社につなげてもらって。。。

そのリセラーからの回答が意味不明なので、studioのラインセンスはどんな種類があって、それぞれにどのような制約があるのかを知りたいだけなのですが、それすら情報が出せないってことなんでしょうか?

うーむ、悩ましいですね。
ここ(コミュニティフォーラム)は「ユーザ間の情報交換」が主で、「公式な情報を配布」する場では無いと思っているのですよね。

また、「公式」という話であれば、「リセラーの回答=公式な回答」という扱いになると思います。
@Yoichi さんが書かれていますが私も同意見で、様々な条件や制約や組み合わせがあるので、お取引のあるリセラーさまに聞くのが良いと思います。

旧体系、つまり現状通りのライセンスは今でも買えるってことですか?そこで購入したライセンスは4月以降も旧ライセンス体系のままで使えると?

あれ?昔はここって中の人もちゃんと答えてくれましたけど・・あ、日本語フォーラムでは無理なのかな。

やっぱりリセラーのしりをたたくか、Uipathの営業を直接呼びつけるかどうかしないといけないようですね。
せめてUiPathライセンシングポリシー | UiPath
ここがもうちょっと詳しい情報書いてくれればいいんですけど・・

他の方も書かれていますが、コミュニティフォーラムで回答を求めるのは難しいように思います。

  • コミュニティフォーラムは、必ずしも公式の見解を発表する場ではない
  • ライセンスに関する取り決めは「契約」の一部に含まれ、個別性が生じることがある

日本カテゴリー内では、少なくともライセンスに関する情報をUiPath社に所属される方が回答した記憶がありません(過去の投稿をすべて遡っているわけではありませんので、回答されている可能性はありますが)

以下、個人としての意見です。当方もリセラーとしてライセンスのご提案をすることがあり、特別ご説明が難しいものではないと思っています。
「リセラーの回答が意味不明」ということを繰り返し仰っていますが、リセラー側の問題のように思いますし、リセラーに期待しているものが得られない状態であれば、別のリセラーに話を聞くか、それで納得されないのであればUiPath社に直接問い合わせるか、などするのが次善策かと思います。

私が以前質問したときは何度か中の人が答えてくれたんですが・・「それはバグなんで、直してるから待っててね」とか言われました。その時は英語対応でしたし、もう2年以上昔なので、日本語フォーラムではそういった対応はないのか、黎明期の緩い対応だったのかもしれないですね。

リセラーに確認しなおしましたが、どうやら、NLのライセンスがなくなるような話のようです。(もうない?)なので開発端末を複数人が共用して使うといったことが認められなくなるみたいです。 NLで契約されている方は利用形態の変更を余儀なくされそうですね。 事実かどうかはわかりませんのでご自身のリセラーにご確認ください。