Orchestratorスケジュール実行について

Orchestratorのスケジュール実行についてお聞きしたいです。

【背景】
登録しているトリガーに対して、様々な要因から一定期間 自動実行の無効化を行う事があります。その際、「xx日後からxx日まで無効化してほしい」という形で依頼されることが多いのですが、xx日後までは通常通り自動実行を行うので、現状メモをしてなんとか忘れないように当日スケジュールを無効化している状況です。それでは、いつか抜け漏れが発生しトラブルの要因になる懸念があります。

【質問】
Orchestratorの機能として、xx日後からxx日まで無効化 というような、トリガー無効化の予約機能はありますでしょうか?また、何かしらの方法で、このような作業を実現することは可能でしょうか?

【OrchestratorのVersion】
現状:2020.10.10
※近日 2022.10 にバージョンアップ予定

2020.10.10では不可であるが、2022.10の場合は可能である。などの情報等ありましたら教示頂けると有難いです。

以上、ご回答の程宜しくお願い致します。

こんにちは

非稼働日の設定で対応できるかもしれません。

https://docs.uipath.com/ja/orchestrator/standalone/2020.10/user-guide/non-working-days-tab

1 Like

v22.10には「トリガーを自動的に無効化するスケジュールを設定」というオプションがあるので、有効⇒無効の切り替えを自動的に行うことができます。

https://docs.uipath.com/ja/orchestrator/standalone/2022.10/user-guide/managing-triggers

ただし、日付指定なので繰り返し切り替えるものではなく、1回しか使えません。また、無効⇒有効の切り替えはできません。
image

背景から察すると、APIを使った外部プログラムから、有効⇒無効、無効⇒有効の切り替えを自動化した方が良いかと思います。

1 Like

上記、@Yoichi さんのコメントの通り、トリガーのスケジュールが日付単位の場合、有効・無効の切り替えをせず、非稼働日カレンダーを使って、非稼働日だけトリガーの実行をスキップする方が業務運用上は楽かと思います。
「毎時xx分に動く」のようなスケジュールの場合、APIを検討してみてください。

@shun @Yoichi 様 ご回答ありがとうございます。

非稼働日カレンダーが使用できる点 承知しました。

こちら使用したことがなく、使用に当たり確認させて頂きたいのですが
非稼働日カレンダーを作成し、無効化対象プロセス(トリガー)に対して、非稼働日カレンダーを適用する という形での運用になりますでしょうか?

自身の言葉足らずな部分で恐縮ですが、特定のプロセス(トリガー)のみ無効化させたく、カレンダーを設定すると、無条件で全てのプロセス(トリガー)に適用されるのではないか という懸念がありました。

添付頂いたリンクから資料確認しましたが、この点よく理解できなかったので教示頂けると有難いです。

以上、ご確認の程宜しくお願い致します。

こんにちは

そうです。

自身の言葉足らずな部分で恐縮ですが、特定のプロセス(トリガー)のみ無効化させたく、カレンダーを設定すると、無条件で全てのプロセス(トリガー)に適用されるのではないか という懸念がありました。

基本的にトリガー単位でどの非稼働日カレンダーを適用するかの設定ができるので
問題はないかと思いますが、20.10でどうであったか不確かなので、念のため実機で
確認いただくのが良いかと思います。

1 Like

@Yoichi 様 ご回答ありがとうございます。

承知しました。
今回も大変助かりました。誠にありがとうございました。