こんにちは。たびたびお世話になります。
Level3の課題2に取り組んでおり、「要素が出現したとき」アクティビティは、要素が画面に表示されていないければ検出できないのでしょうか。(画面の下の要素がスクロールしないと表示されていない状態)
どうしても、ディスパッチャの「要素が出現したとき」のアクティビティで、2ページ目からの
“”
の要素の出現を検出できず、ひっかかっておりました。
添付のようなアクティビティのテストフローを作成して、セレクタを変えて試している間に、ふと、画面をスクロールした際に検出され、その後、画面の表示を縮小し、画面がすべて表示される状態で実行した場合は問題なく動作しました。(ディスパッチャも)
なにかアクティビティの設定がまちがっているのでしょうか。test.xaml (11.8 キロバイト)
テストフロー内の「要素の有無を検出」は、画面外(表示されていない状態)でも検出ができておりました。「要素が出現したとき」ではなく、「要素の有無を検出」と分岐(if)を利用する でもよいのでしょうか。
「要素の有無を検出」と「要素が出現したとき」の利用用途の違いを教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。